<%@LANGUAGE="JAVASCRIPT" CODEPAGE="932"%> プロショップかわぐち釣り情報2007年10月Part1
 船釣り   投げ釣り  防波堤・港内の釣り  ルアーフィッシング
フライフィッシング ウキ釣り 渓流の餌釣り その他の釣り
10月2日 10月8日 10月16日 10月25日 10月30日
余市市場水揚げ状況  ・このページのトップへ戻る

10月2日の余市漁組市場の水揚げです。

 サケ2~4kgが約1,500匹、ヒラメ36~40cmが5枚、

 ソーダカツオ25~30cmが約500匹、

 ヘラガニ甲羅幅6~8cmが約300パイ。

10月1日の余市漁組市場の水揚げです。

 サケ2~4kgが約2,000匹、ヒラメ36~55cmが約30枚、

 イナダ(ハマチ)1~3kgが約180匹、ブリ7~9kgが12本、

 フクラギ1kg未満が約100匹、シイラ60cm~1.2mが20匹、

 サバ約40cmが2匹、豆フグ6~10cmが約30匹、

 真イカ20入りが約180箱、ヘラガニ6~7cmが約600パイ。

9月30日は日曜日で余市漁組市場は休みです。

9月29日の余市漁組市場の水揚げです。

 サケ2~4kgが約1,200匹、ヒラメ36~55cmが15枚、

 ヘラガニ7~9cmが120パイ、ワタリガニ15cm前後が10パイ。

9月28日の余市漁組市場の水揚げです。

 サケ2~4kgが約1,000匹、フクラギ500g~2kgが約200匹、

 シイラ約1mが1匹、小アジ7~10cmが約600匹。

9月27日の余市漁組市場の水揚げです。

 サケ2~4kgが約5,000匹(結局これくらいあったそうです)、

 ヒラメ36~45cmが10枚。

船 釣 り 情 報  ・このページのトップへ戻る

◆ ブリ(ハマチ、イナダ) 余別漁港 広栄丸(広和船長0135-46-5174)10月2日の釣果: 船長から伺いました。 1日の午後10時に出港して、午前3時頃までの釣り。 水無し沖の水深40m~50mで。 船長と船長のお父さんも釣りをして、数は全体で20匹、大きさは約2kg~3kg。 赤系のジグが良かったそうです。ピンクのテンテンでも釣れました、との事。

◆ ブリ(ハマチ、イナダ) 日司漁港 北星丸(杉野船長0135-45-6054)10月1日の夜の釣果: 船長から伺いました。1日の午後5時半に出港して、午後11時頃沖上がり。 水無し沖の水深約41mで。 数は全体で約40匹、大きさは約2kg~3kg。 350g~400gのジグ"ジョーカー”の赤、赤金、ピンク、アワビ貝貼りなどで釣れたそうです。底で食ったのが多かったとの事。

◆ 真ダラ 幌武意漁港 浜丸(長内船長0135-45-6169)10月2日の釣果: 船長から伺いました。 午前6時半に出港し、正午頃までの釣り。 カムチャッカ根の水深100m~160mで。 真ダラは全員で約60本、大きさは約1mが5本、あとは約70cm~80cm。 タラシャクリは250号、銅、ステン、真鍮パイプいずれでも釣れていたそうです。

◆ ブリ(ハマチ、イナダ) 幌武意漁港 浜丸(長内船長0135-45-6169)10月2日の釣果: 船長から伺いました。 常連さん1人だけ乗せて、1日の午後7時半に出港して、午前4時頃までの釣り。 積丹岬無線塔沖の水深40m~50mで。 船長も釣りをして、数は2人で9匹、大きさは約2kg~3kg。 ジグへの反応が全然良くなくて、赤ラメのテンテンで釣ったそうです。

◆ ブリ(ハマチ、イナダ) 美国漁港 仁成丸(佐藤船長090-8899-1693)10月2日の釣果: 船長から伺いました。 1日の午後9時に出港して、午前4時半までの釣り。 積丹岬無線塔沖の水深40m~50mで。 船長も釣りをして、数は全体で18匹、大きさは約2kg~3kg。 ジグへの反応が全然良くなくて、テンテンで釣ったそうです。ピンク色のテンテンが一番良かったと伺いました。

 ヒラメ  美国漁港 第十八漁栄丸(嶋田船長0135-44-2726)10月2日の釣果: 船長から伺いました。 お客様2人乗せて午前5時に出港し、お昼までの釣り。 美国沖の水深50m~60mで。 ヒラメは1人あたりで2枚と5枚、大きさは全部が40cm前後との事。 バケは500gで、色はオレンジ色が良かったそうです。 餌はオオナゴ。

 真イカ  美国漁港 第十八漁栄丸(嶋田船長0135-44-2726)10月2日の釣果: 船長から伺いました。 1日の午後5時に出港し、午前0時半までの釣り。 板切石沖の水深75m前後で。 数は約100パイを釣った人が1人、あとの方達は40パイ~50パイ、大きさは20入り~25入りとの事でした。 全員がヘラ針18cmを使ったそうですが、100パイを釣った人はカグラ付きヘラ針の仕掛けだったそうです。

 ヒラメ  余市港 善寶丸(永倉船長0135-22-4638)10月2日の釣果: 船長から伺いました。 午前6時に出港し、お昼までの釣り。 余市沖の水深30m前後で。 船長も釣りをして、数は全体で25枚、大きさは36cm~45cm。 バケは500gでオレンジ色が良かったそうです。餌はオオナゴ。 この他に6枚をリリースしたそうです。

              **************              

◆ ブリ(ハマチ、イナダ) 余別漁港 龍祥丸(飯田船長0135-46-5328)10月1日の釣果: 乗船したお客様から帰りに伺いました。 30日の午後10時に出港して、午前4時過ぎまでの釣り。 水無し沖の水深約40mで。 数は全体でおそらく45匹超、大きさは約2kg~3kg。 赤や赤金のジグと、赤ラメのテンテンで釣れたそうです。

◆ ブリ(ハマチ、イナダ) 幌武意漁港 浜丸(長内船長0135-45-6169)10月1日の釣果: 船長から伺いました。 30日の午後8時過ぎに出港して、午前2時頃までの釣り。 積丹岬無線塔沖の水深40m~50mで。 数は全体で約30匹、大きさは約2kg~3kg。 赤や赤金のジグと、赤ラメのテンテンで釣れたそうです。

◆ 真ダラ 幌武意漁港 浜丸(長内船長0135-45-6169)10月1日の釣果: 船長から伺いました。 午前7時40分に出港し、午後12時半までの釣り。 カムチャッカ根の水深100m~160mで。 真ダラは全員で約20本、大きさは約60cm~70cm。 4人ともカムイの1kgか750gを使って釣ったそうです。

               **************

◆ 真ダラ  神恵内漁港 都寿丸(鷹島船長0135-66-2180)9月30日の釣果: 船長から伺いました。 午前5時半に出港し、午前11時半までの釣り。 神恵内沖の水深150m前後で。 真ダラは1人あたり3本~10本、大きさは約60cm~80cm。 ヤナギノマイの胴突仕掛けも使った一部の人は、ヤナギを約20匹前後釣ったそうです。大きさは約20cmでやや小さめだったそうです。 真ダラは200号のタラシャクリを使ったそうで、銅パイプが良かったそうです。

◆ ヤナギ  川白漁港 弘宝丸(山内船長0135-77-6178)9月30日の釣果: 船長から伺いました。 午前5時に出港し、午前11時までの釣り。 白岩沖の水深約130mで。 ヤナギノマイは1人あたりで約30匹~40匹、大きさは20cm~30cm。 仕掛けは白フラッシャー付き針の胴突仕掛をはじめ色々な仕掛けで、餌はイカ、赤イカ、サンマ。

 ヒラメ  余別漁港 鳳洋丸(佐藤船長0135-46-5840)9月30日の釣果: 船長から伺いました。 午前5時に出港し、午前11時半までの釣り。 余別沖の水深40m前後で。 ヒラメは1人あたりで3枚~6枚、大きさは68cmが1枚、あとは40cm~45cm。 バケは500g~600gで色はアワビ貝貼りとオレンジミラーが比較的良かったそうです。 餌はオオナゴ。

◆ ブリ(ハマチ)  余別漁港 広栄丸(広和船長0135-46-5174)9月30日の釣果: 船長の奥さんから伺いました。 29日の午後10時に出港して、午前5時半までの釣り。 水無し沖の水深約40mで。 数は全体で約50匹、大きさは約2kg~3kg。 赤ラメのテンテンで、ほとんどが釣れたそうです。

◆ ブリ(ハマチ)  余別漁港 千鳥丸(山田船長0135-46-5125)9月30日の釣果: 船長から伺いました。 29日の午後9時に出港して、午前5時までの釣り。 水無し沖の水深約40mで。 数は全体で約30匹、大きさは約7kgが1本、あとは約2kg~3kg。 イカを使った餌釣りで7kgが釣れたそうです。あとは、赤ラメのテンテンと赤色系のジグで釣れたそうです。

◆ ブリ(ハマチ)  日司漁港 北星丸(杉野船長0135-45-6054)9月30日の釣果: 船長から伺いました。 29日の午後10時に出港して、午前1時半に早上がり。 水無し沖の水深約40mで。 数は全体で2匹、大きさは約2kg。 この2匹は赤金のジグで釣れたそうですが、ほぼ全員が船酔いでダウンしたため、早上がりをしたそうです。

◆ ヤナギノマイ、真ダラ  幌武意漁港 浜丸(長内船長0135-45-6169)9月30日の釣果: 船長から伺いました。 午前6時に出港し、お昼までの釣り。 幌武意沖の水深180m前後で。 ヤナギノマイは全体で約40匹、大きさは25cm~40cm。 真ダラは全員で18本、大きさは約60cm~90cm。 タラシャクリは250号で、銅パイプを使ったそうです。 ヤナギは白フラッシャー針の胴突仕掛で。時化気味だった上に、潮流れが速かったそうです。

◆ 真ダラ、ヤナギノマイ  美国漁港 第十八漁栄丸(嶋田船長0135-44-2726)9月30日の釣果: 船長から伺いました。 午前5時に出港し、お昼過ぎまでの釣り。 美国沖の水深140m~150mで。 真ダラは全員で20本、大きさは約50cm~60cm ヤナギノマイは全体で16匹、大きさは20cm~30cm。 ホッケは1人あたり30匹~40匹、大きさは30cm~40cm。 時化気味だった上に潮流れが速く、釣果がイマイチだったそうです。

◆ ブリ(ハマチ)  美国漁港 仁成丸(佐藤船長090-8899-1693)9月30日の釣果: 船長から伺いました。 29日の午後10時頃出港し、午前5時までの釣り。積丹岬無線塔沖の水深40m~50mで。 数は全体で16匹、大きさは2kg~3kg。赤金のジグと赤ラメのテンテンで釣れたそうです。 

 ヒラメ  余市港 たいき(杉本船長0135-23-6537)9月30日の釣果: 船長から伺いました。 午前5時15分に出港し、お昼までの釣り。 余市から小樽にかけての水深30m~35mで。 数は1人あたりで12枚~4枚、1人だけ0枚、大きさは40cm~50cm。 バケは600gで色はアワビ貝貼りの赤いバケと白バケにレーザーシートを貼った物が良かったそうです。 餌はオオナゴ。 フクラギの35cm~40cmが4匹、おまけで釣れたそうです。 硬めの120号の竿を使っていた人が、釣れなかったそうです。

 ソイ、ガヤ  余市港 善寶丸(永倉船長0135-22-4638)9月30日の釣果: 船長から伺いました。 午前6時に出港し、午前11時20分までの釣り。 余市沖の水深約70mで。 真ゾイは1人あたり4匹~8匹、大きさは30cm~40cm。 ガヤは1人あたり40匹~70匹、大きさは28cm~30cm メバル仕掛けが良かったそうです。

 ヒラメ 余市港 善寶丸(永倉船長0135-22-4638)9月29日の釣果(30日記述): 船長から伺いました。 午前10時45分に出港し、午後3時45分までの釣り。 余市沖の水深30m前後で。 数は全体で15枚、大きさは36cm~40cm。 バケは500gで、餌はオオナゴ。

 ヒラメ 余市河口漁港 幸進丸(喜多船長0135-23-4453)9月30日の釣果: 船長から伺いました。 午前5時30分に出港し、午後1時までの釣り。 余市沖の水深35m~40mで。 数は1人あたりで6枚~2枚、大きさは46cm1枚、43cm3枚、40cm4枚、36cm~40cm未満が9枚。 バケは500g~600gで色赤系が良かったそうです。 餌はオオナゴ。 真ゾイの20cm~25cmが11匹、おまけで釣れたそうです。

               **************

◆9月29日はお昼頃まで西~北西の風が強く時化気味でした。ほとんど全部の遊漁船が出港出来ませんでした。 29日の夕方(1便)と、30日午前0時頃(2便)出港のブリ釣りは、出港する予定との事で、余別漁港へ向かったお客様方がいました。 2日振りに出港出来ればいいですね。

◆9月28日は出港した遊漁船は無かったと思います。東積丹側の沿岸は昼前までは穏やかでしたが、晴れ間が多くなるにつれ、西向きの風が強くなってきました。 28日の夜釣りのブリ釣りは難しいとの判断をしている船長さんが多かったです。 29日は回復する予報でした。

               **************

◆ ブリ(ハマチ)  余別漁港 千鳥丸(山田船長0135-46-5125)9月27日の釣果: 船長から伺いました。 26日の午後5時半に出港して先ずイカ釣り。午後9時頃からブリ釣りに移行し、午前4時半頃までの釣り。 サルワンと余別草内沖の水深40m~50mで。 数は全体で23匹、大きさは約2kg~3kg。 イカを使った餌釣りと、赤ラメのテンテンで釣れたそうです。

◆ ブリ(ハマチ)  余別漁港 広栄丸(広和船長0135-46-5174)9月27日の釣果: 船長の奥さんから伺いました。 27日の午後10時に出港して、午前5時半までの釣り。 サルワンの水深約40mで。 数は全体で20匹、大きさは約2kg~3kg。 赤ラメのテンテンで主に釣れたそうですが、ジグでも釣れたそうです。

◆ 真ダラ  幌武意漁港 浜丸(長内船長0135-45-6169)9月27日の釣果: 船長から伺いました。 午前5時半に出港し、午前11時40分までの釣り。 カムチャッカ根の水深120m~170mで。 真ダラは全員で20本との事、大きさは約1mが2本、他は60cm~70cm。 タラシャクリは250号で、銅パイプとステンパイプの両方を使ったそうです。 食いが悪く、バラシた数が約20本あったのでは?との事でした。

 ソイ、ガヤ→ヒラメ  余市河口漁港 平安丸(大村船長090-8272-0194)9月27日の釣果: 船長から伺いました。 午前5時半に出港し、午後1時までの釣り。 余市沖の水深23m~55mで。 ガヤは1人あたり15匹前後、大きさは20cm~30cm。 真ゾイは1人あたり3匹~4匹、大きさは30cm~40cm。 白フラッシャー付き針が主体の胴突仕掛で、餌はイカ、赤イカ、サンマ。 ヒラメは全体で19枚、大きさは36cm~48cm。 バケは500gで色はオレンジ系との事。

 ヒラメ  余市河口漁港 幸進丸(喜多船長0135-23-4453)9月27日の釣果: 船長から伺いました。 午前5時40分に出港し、お昼までの釣り。 余市沖の水深33m~35mで。 ヒラメは全体で17枚、大きさは38cm~43cm。 バケは500gで色は白とオレンジを使ったそうです。 餌はオオナゴ。

     投 げ 釣 り 情 報  ・このページのトップへ戻る

◆ コチ 古平港 外防波堤  10月1日の釣果(2日記述): 外防波堤基部から外海側に中投げの釣り。 午前9時半頃から釣り始めて、午後2時過ぎまで釣ってきた人達から伺いました。 カレイ投げ釣り仕掛けにイソメの餌で、コチの12~15cmを5人で約20匹釣ったそうです。

◆ 黒ガシラ  余市港  9月23日の釣果: 午後5時過ぎに、製氷工場の先の右角に入ったそうで、午後6時過ぎに、黒ガシラの約30cm1枚釣ったそうです。 チョイ投げで餌はイソメ。

     防波堤・港内の釣り  ・このページのトップへ戻る

◆ チカ、豆サバ  余市港  10月2日の釣果: 午前6時半頃から釣り始めて、午前11時半頃まで釣ってきた人から、釣りの帰りに伺いました。 港内の市場前で。チカは1人で約60匹。大きさは約7cm~10cmが約30匹と、12cm~15cmが約30匹との事 スピード仕掛けで針の大きさは3号。餌はオキアミ。 小サバ8cm前後も混じってやはり30匹前後は釣れたそうで、色々釣れて楽しかったとの事でした。

◆ チカ、カタクチイワシ  余市港  10月1日の釣果: 釣り終わってから買い物に来てくださった、地元の方から伺いました。 港内の市場前で、午前6時過ぎから釣り始めたそうで、午前10時過ぎに止めたそうです。今日は釣り人が少なかったそうです。、チカを1人で約80匹。大きさは約7cm~8cmスピードサビキに餌はオキアミ。 午前7時半頃にカタクチイワシの群れが来たそうで、カタクチイワシは1人で約30匹を釣ったそうです。大きさは約12cm前後。 その後に少し大きいサイズのチカの群れが来たそうで、1人で約20匹、大きさは11cm~14cmあったそうです。

◆ チカ、カタクチイワシ  余市港  9月30日の釣果: 釣り終わってから買い物に来てくださった、地元の方から伺いました。 港内の市場前で午前7時前から釣り始めたそうですが、快調に釣っているのを見て、だんだん人が増えてきたそうです。この方は午前9時半に止めたそうで、チカを1人で約40匹。大きさは約8cm~10cm 撒き餌をして、皮付きサビキで。 午前8時前からカタクチイワシの群れが来たそうで、カタクチイワシは1人で約50匹を釣ったそうです。大きさが10cm前後で、食べるにも、餌にするにもちょうど良いサイズだったと喜んでました。

◆ チカ  余市港  9月29日の釣果: 釣りの帰りの地元のお客様から伺いました。余市港内の製氷工場前で、午前7時半過ぎから釣っていた人が、午前10時半まで釣ってきたそうで、1人で約35匹。 大きさは約7cm~15cmと大小様々。スピード仕掛けで餌はオキアミ。 最近は、午前中釣れるチカは小さめで、午後から少し大きめのチカが釣れることが多いようです、と伺いました。

◆ チカ  余市港、余市河口漁港  9月28日の釣果: 釣りの帰りのお客様から伺いました。余市港内の製氷工場前で、午前7時半前後から釣っていた人達が2人いました。午前10時頃までの釣果で、チカは1人あたり約30匹~60匹。 大きさは約7cm~9cmスピード仕掛けで餌はオキアミ。 余市河口漁港内で、午前7時頃から釣り始め、午前10時半まで釣ってきた人が、1人で約120匹、大きさは7cm~8cm。 スピード仕掛け2.5号に餌はオキアミ。 魚の大きさは少し小さいですが、数が釣れた日でした。

◆ チカ  余市港  9月27日の釣果: 午前9時頃に見てきました。港内の市場前で、午前7時前後から釣っていた人達が5人いました。午前9時頃までの釣果で、チカは1人あたり約10匹~30匹。 大きさは約7cm~12cmスピード仕掛けの人と、針1本のウキ釣りの人がいました。 餌はオキアミ。朝のうちは小サバは釣れていませんでした。 

     ルアーフィッシング  ・このページのトップへ戻る

◆ サケ  古平川河口、美国漁港  10月2日: 釣りの帰りにお立ち寄りいただいた方達から伺いました。 古平川河口での釣果は、夜明け頃から釣れだしたそうですが、午前7時前に食いが止まったそうです。河口周辺全体の釣果は、おそらく10匹ぐらいと思いますとの事でした。今日は数が釣れませんでしたとの事。 外海側での釣果で、ほとんどはウキルアーで釣れたそうです。 1日の夕暮れ時に一時入れ食いになったそうです。 また、2日の日中も沖の遠いところに、群れがいるそうで、跳ねも結構あったそうです。 2日の朝に、マイボートで河口の沖で釣っていた人は、かなりの数を釣っていたそうです。 美国漁港の南防波堤の先端付近で、外海側で釣って釣っていた人達も、遠くに鮭の群れが見えていたそうですが、届かない場所だったそうです。 こちらでは早朝から昼過ぎまでに約7匹が釣れたと思います、とのお話でした。

◆ サケ  古平川河口  10月1日: 釣りの帰りにお立ち寄りいただいた方達から伺いました。 古平川河口での釣果は、夜明け頃から釣れだしたそうですが、午前7時頃に食いが止まったそうです。河口周辺全体の釣果は、おそらく30匹~40匹と思いますとの事でした。 外海側での釣果で、ほとんどはウキルアーで釣れたそうです。 1人で5匹釣った人がいたそうです。

◆ サケ  古平川河口、美国漁港  9月30日: 釣りの帰りにお立ち寄りいただいた方達から伺いました。 古平川河口での釣果は、夜中から午前6時半頃までの間で、河口周辺全体で、おそらく30匹は釣れたと思いますとの事でした。 ほとんどはウキルアーで釣れたそうです。 美国漁港では、南防波堤と外防波堤の両方で、港内側に投げてウキ釣りとウキルアー釣りを合わせて、夜明け前から午前9時頃までの時間で、20匹ぐらいでは無いでしょうかと、2人から伺いましたが、この数が全部では無いと思いますともおっしゃってました。こちらもウキルアーでの釣果がほとんどだったそうです。

◆ サケ  古平川河口  9月29日: 釣りの帰りにお寄りいただいた数人の方達から伺いました。夜中から午前6時頃までの釣果で、河口のプール状の場所全体(もちろんセーフゾーン)で、少なめに見ておそらく50匹超えか60匹前後だと思います、との事でした(1人で11匹釣った方からも直接伺いました)。 ほとんどがウキルアーでの釣果との事。スプーンの色は色々でしたが、シルバー/赤系が多い感じだったとの事でした。 日が昇ったら食いが止まったそうです。 魚体がギンピカの魚が多かったそうです。 一人で5匹以上釣った方が2人いたと伺いました。 また、午後1時過ぎに帰って来た方から伺いましたが、午後1時頃に、サケの小さな群れが河口に寄ってきて、ルアーをキャストしていた人達が、少し釣っていましたとの事でした。

◆ サケ  古平川河口  9月28日: 釣りの帰りにお立ち寄りいただいた約7人の方達から伺いました。夜明け前から午前9時頃までの釣果で、河口周辺全体で、少なめに見ておそらく40匹前後だと思います、との事でした。 ほとんどがウキルアーでの釣果との事でした。スプーンの色も伺いましたら様々でした。シルバー、赤に黒点、シルバー/赤、ブルーなどなど。今日釣れた魚は、ギンピカの魚が多かったそうです。1人で3匹とか4匹を釣り上げた人が若干、1匹~2匹を釣った人はかなりいたそうです。早朝は川から流れてくる水が泥色に濁っていたそうですが、調子良く釣れたそうです。 

◆ サケ  古平川河口、美国漁港  9月27日: 釣りの帰りにお立ち寄りいただいた方達数人から伺いました。 古平川河口での釣果は、夜中から午前7時頃までの間で、河口周辺全体で、おそらく40匹前後だと思います、との事でした。 ウキルアーとウキ釣り両方です。 美国漁港では、南防波堤と外防波堤の両方で、港内側に投げてウキ釣りとウキルアー釣りを合わせて、夜明け前から午前9時頃までの時間で、約30匹ぐらいでは無いでしょうか、との事(1人で7匹の人あり)。 美国漁港の南防波堤から外海側に投げての釣果は、午前5時前後にほとんどが釣れたそうですが、ウキ釣り、ウキルアーを合わせて、約13匹ぐらいだったそうです。午前9時頃にピッタリと止まってしまった様です、との事でした。

     フライフィッシング  ・このページのトップへ戻る

 

     ウ キ 釣 り  ・このページのトップへ戻る

◆ サケ  美国漁港  10月2日: 快調だった1日の次の日は期待に反して、夜明け前から午前7時頃までに、美国漁港内の全体で10匹にも届かなかったでしょう、とのお話を数人の方から、釣りの帰りに伺いました。 ある程度釣られた事もあるでしょうし、残ったサケが食い気が無くなるということもあるでしょう。 まだまだこの後も、後続の鮭の群れは入ってくると思います。

◆ サケ  美国漁港  10月1日: 美国漁港内で結構な数が釣れた日でした。夜明け前から港内のあちこちに、たくさんの人が来ていたそうです。 午前5時頃から午前7時半頃までの釣果ですが(午前7時半頃でいったん食いが止まった感じだったそうです)、外防波堤の先端周辺では、おそらく10匹前後、外防波堤の基部周辺ではちょうど10匹。 南防波堤先端~中程でも、少なくとも10匹。 お昼過ぎに外防波堤の先端付近に入った人達が、午後3時までに約10匹(1人で5匹釣った人あり)。 この他の場所にも釣り人が結構入っていたそうですから(朝~昼~夕方と)、10月1日中に釣れた数は、少なめに見積もっても、50匹を超えているものと思われます。 これらのほとんどはウキ釣りでの釣果だったそうです。上の写真は、当社社員の高橋君が、早朝に外防波堤基部で釣った、雄の71cm、3.1kgと雌の71.5cm、3.6kg、この他に雄の約50cmという小さいサケも釣れました。高橋君は今日は3匹をウキ釣りで釣りました。

     渓流の餌釣り情報  ・このページのトップへ戻る

     その他の釣り情報  ・このページのトップへ戻る