<%@LANGUAGE="JAVASCRIPT" CODEPAGE="932"%> プロショップかわぐち釣り情報2005年6月Part3
6月7日 6月11日 6月17日 6月25日

6月30日

 
 船釣り   投げ釣り  防波堤・港内の釣り  ルアーフィッシング
フライフィッシング ウキ釣り 渓流の餌釣り その他の釣り
余市市場水揚げ状況  ・このページのトップへ戻る

6月17日の余市市場の水揚げです。

ヒラメ35~60cmが約300枚、赤ガレイ20~~45cmが約600枚、

カスベ40~70cmが約20匹、アンコウ40~70cmが約150匹、

ナメタガレイ30cm前後が約70枚、ヘラガニ10~15cmが約400パイ。

船 釣 り 情 報  ・このページのトップへ戻る

◆ ヒラメ 余市港の 善宝丸(永倉船長0135-22-4638)6月17日の釣果:船長から伺いました。6人乗船して出港。余市沖で。全員合わせて17枚、大きさは37cm~63cm。63cmのほかに52cmが2枚あったそうです。後は、40cm前後が多かったそうです。餌はオオナゴ。バケは500gで、色は様々だったとの事。

◆ 真ダラ 美国漁港の 龍神丸(木下船長0134-26-2625) 6月17日の釣果:船長から伺いました。 3人乗船して出港。美国沖の水深110m前後で。 真ダラ全員 30、大きさは60cm~1m。タラシャクリは180号~200号を使ったそうです。

◆ ヤナギノマイ、真ダラ、ホッケ 幌武意漁港の 浜丸(長内船長0135-45-6169) 6月17日の釣果:船長から伺いました。 6人乗船して出港。幌武意沖の水深120m~130mで。ヤナギノマイは1人あたり 10匹~20匹、大きさは25cm前後 真ダラ全員合計で 60、大きさは50cm~1m。 ホッケは一人当たり40匹~50匹、大きさは30cm~40cm。真ダラはタラシャクリ250号を使い、ヤナギトホッケは胴突仕掛けで、餌はイカと赤イカ。 

◆ 真イカ 幌武意漁港の 浜丸(長内船長0135-45-6169) 6月16日の夜の釣果:船長から伺いました。 6人乗船して出港。幌武意沖の水深60m前後で。一人当たりの数で5ハイ~30パイ、大きさは、全長で15cm前後。 やはり、遅い時間になってから釣れたそうです。

         ********************************************

◆ 真ゾイ、宗八、真ガレイ 日司漁港の 豊進丸(釜野船長0135-45-6617)6月16日の釣果:船長から伺いました。 3人乗船して出港。日司沖の水深20m~100mで。一人当たりの数で、真ゾイ4匹~5匹、大きさは、30cm~40cm。 宗八ガレイ6枚~8枚、大きさは25cm~30cm真ガレイは一人当たり20枚前後、大きさは15cm~25cm

◆ 真イカ 幌武意漁港の 浜丸(長内船長0135-45-6169) 6月15日の夜の釣果:船長から伺いました。 8人乗船して出港。幌武意沖の水深50m~60mで。一人当たりの数で3バイ~25ハイ、大きさは、全長で15cm前後。 午後7時に出港したそうですが、午後10時過ぎてからようやく釣れだしたそうです。

         ********************************************

◆ ヤナギノマイ、真ダラ 幌武意漁港の 浜丸(長内船長0135-45-6169) 6月15日の釣果:船長から伺いました。 12人乗船して出港。カムチャッカ根の水深140m前後で。ヤナギノマイは1人あたりの数で 40匹~60匹、大きさは25cm~35cm 真ダラ全員合計で 20、大きさは50cm~70cm。 胴突仕掛けで、餌はイカと赤イカ。 14日の夜のイカ釣りは一人当たり、50パイ~100パイと、イマイチの釣果だったそうです。イカの大きさも全長で15cm前後と、まだ小さいそうです。

◆ 真ダラ、ヤナギノマイ 幌武意漁港の 栄久丸(加藤船長0135-45-6176) 6月15日の釣果:船長から伺いました。 8人乗船して出港。カムチャッカ根の水深130m前後で。真ダラは1人あたりの数で 5本~7本、大きさは50cm~60cmが多かったそうですが、80cm~90cmが3本 ヤナギノマイ一人当たり5匹~7匹、大きさは30cm前後。 ヤナギノマイは専用胴突仕掛けで、真ダラはタラシャクリ250号を使ったそうです。

◆ 真ゾイ、黒ゾイ 野塚漁港の 朝丸(大島船長0135-45-6250)6月15日の釣果:船長から伺いました。 お客さん5人乗船して出港。野塚沖の水深30m~40mで。全体の数で真ゾイ約10匹黒ゾイも約10匹。大きさは、真ゾイが30cm~35cm、黒ゾイが35cm~45cm。凪が良すぎたせいもあり、食いが良くなかったそうです。 ヒラメの45cmが1枚、ソイ仕掛けで釣れたそうです。

◆ 真ダラ 余市港の 善宝丸(永倉船長0135-22-4638)6月15日の釣果:船長から伺いました。8人乗船して出港。余市沖の水深130m前後で。8人で15本、大きさは、55cm~95cm。タラシャクリの180~200号を使った人も、胴突仕掛に大きいオオナゴを付けて釣った人もともに釣れたそうです。ホッケは全員クーラー釣り、ホッケの大きさは30cm~40cm。 沖は南東の風が強く時化ていたそうで、午前11時ごろ早上がりしたそうです。

         ********************************************

◆ ヒラメ 余市港の 善宝丸(永倉船長0135-22-4638)6月14日の釣果:船長から伺いました。7人乗船して出港。余市沖で。7人で3枚、大きさは、37cm~45cm。バケは500g。餌はオオナゴ。真ゾイも5匹釣れたそうです、大きさは30cm前後とのこと。

◆ 真イカ 幌武意漁港の 浜丸(長内船長0135-45-6169) 6月13日の夜の釣果:船長から伺いました。 6人乗船して出港。前浜の水深50m前後で。一人当たりの数で100パイ~200パイ。全長が15cm~20cmの走りのイカです。 この時季の小さめのイカが美味しいからと、釣りに来る人が多いです。

◆ 真ダラ、ホッケ 余市河口漁港の 幸進丸(喜田船長0135-23-4453)6月14日の釣果:船長から伺いました。4人乗船して出港。余市沖の水深125m~140mで。  真ダラ1人あたりの数で 4本、6本、7本、10本(4人合計27本)、大きさは70cm~80cm。 胴突仕掛けで、餌はイカと赤イカ。 ホッケは全員が、150匹前後、大きさは30cm~40cm。 真ダラはタラシャクリ250号、ホッケは胴突仕掛。

         ********************************************

◆ ヤナギノマイ、真ダラ 幌武意漁港の 浜丸(長内船長0135-45-6169) 6月13日の釣果(14日記述):乗船したお客様から伺いました。 5人乗船して出港。カムチャッカ根の水深115m~130mで。ヤナギノマイは1人あたりの数で 20匹~60匹、大きさは20cm~30cm 真ダラ1人あたりの数で 3本~4本、大きさは50cm~70cm。 胴突仕掛けで、餌はイカと赤イカ。

◆ 真ダラ、ホッケ 余市河口漁港の 平安丸(大村船長0135-23-3874)6月13日の釣果(14日記述):船長から伺いました。余市沖の水深110m~130mで。  真ダラ1人あたりの数で 4本~6本、大きさは50cm~80cm。 胴突仕掛けで、餌はイカと赤イカ。 ホッケは全員が、クーラー釣り、大きさは25cm~35cm

         ********************************************

◆ ヤナギノマイ、真ダラ、ホッケ 神恵内漁港の 八竜丸(斉藤船長0135-76-5506) 6月12日の釣果:船長から伺いました。5人乗船。神恵内沖の水深120m前後で。ヤナギノマイは1人あたりの数で 30匹~40匹、大きさは25cm~30cm 真ダラ1人あたりの数で 4本~6本、大きさは70cm~約1m。 ホッケ1人あたり0匹前後、大きさは40cm~45cmと良型。胴突仕掛けで、餌はイカと赤イカ。

◆ ヤナギノマイ、真ダラ、オオバ 川白漁港の あさひ丸(森船長0135-77-6016) 6月12日の釣果:船長から伺いました。6人乗船。川白沖の水深130m前後で。ヤナギノマイは1人あたりの数で 40匹~50匹、大きさは20cm~25cm 真ダラ1人あたりの数で 3本~4本、大きさは50cm~70cm。 オオバ1人あたり30匹~40匹、大きさは20cm前後胴突仕掛けで、餌はイカと赤イカ。

◆ ヤナギ、真ダラ 余別漁港の 千鳥丸(山田船長0135-46-5125) 6月12日の釣果:船長から伺いました。余別沖の水深120m前後で。ヤナギノマイは1人あたりの数で 20匹~30匹、大きさは20cm~25cm 真ダラ1人あたりの数で 4本~6本、大きさは50cm~60cm。胴突仕掛けにイカか赤イカ。

◆ 真ゾイ 余別漁港の 鳳洋丸(佐藤船長0135-46-5840) 6月12日の釣果:船長から伺いました。6人乗船。余別沖からサルワンの水深30m~50mで。真ゾイ、シマゾイ黒ゾイあわせて、1人あたりの数で 5匹~13匹(真ゾイ黒ゾイほぼ半々)、大きさは30cm~50cm。 胴突仕掛に餌はオオナゴ。

◆ ヤナギノマイ、真ダラ 幌武意漁港の 栄久丸(加藤船長0135-45-6176) 6月12日の釣果:船長から伺いました。 8人乗船して出港。カムチャッカ根の水深120m~140mで。ヤナギノマイは1人あたりの数で 5匹~10匹、大きさは20cm~30cm 真ダラ全員で約10、大きさは40cm~60cm。 ヤナギノマイは専用仕掛けで、真ダラはタラシャクリ200号を使ったそうです。小さめのホッケが釣れすぎて困ったそうです。ホッケに食われて、仕掛けが下まで降りていかない事が多かったそうです。昨晩のイカ釣りは、釣れなかったので8時過ぎに切り上げたそうです。

◆ ヤナギノマイ、真ダラ 幌武意漁港の 浜丸(長内船長0135-45-6169) 6月12日の釣果:船長から伺いました。 12人乗船して出港。カムチャッカ根の水深110m~150mで。ヤナギノマイは全体で 約300匹、大きさは20cm~30cm 真ダラ全体の数で20本、大きさは40cm~70cm。胴突仕掛にイカか赤イカ。 11日の夜のイカ釣りは船中で40パイだけだったそうです。大きさはこの時季の標準的な全長で15cm~20cm。(40パイ~50パイ入りサイズです。)今年は遅れ気味のものが多いけど、来週になれば釣れるでしょうとの事でした。

◆ ヤナギノマイ、真ダラ 美国漁港の 仁成丸(佐藤船長090-8899-1693) 6月12日の釣果:船長から伺いました。 7人乗船して出港。幌武意沖の水深125m~140mで。ヤナギノマイ1人あたりの数で 27匹~50匹、大きさは20cm~30cm 真ダラ1人あたりの数で 3本~8本、大きさは60cm前後。胴突仕掛けにイカか赤イカ。

◆ ヤナギノマイ、真ダラ 美国漁港の 海生丸(本間船長090-8902-1099) 6月12日の釣果:船長から伺いました。 6人乗船して出港。幌武意沖の水深120m~140mで。ヤナギノマイ1人あたりの数で 10匹~60匹、大きさは25cm~35cm 真ダラ1人あたりの数で 2本~5本、大きさは40cm~70cm。胴突仕掛けにイカか赤イカ。

◆ ヒラメ 余市港の たいき(杉本船長0135-23-6537)6月12日の釣果:船長から伺いました。お客さん3人乗船して出港。余市沖の水深30m前後で。3人で7枚、大きさは、40cm~52cm。バケは500g。餌はオオナゴ。

◆ 宗八ガレイ 余市港の 善宝丸(永倉船長0135-22-4638)6月12日の釣果:船長から伺いました。9人乗船して出港。余市沖の水深80m前後で。 一人当たりの数で、宗八ガレイ20枚~50枚、大きさは18cm~27cm ホッケ入れ食い、大きさは25cm~35cm 胴突仕掛に餌は赤イカ。

     投 げ 釣 り 情 報  ・このページのトップへ戻る

◆ シマゾイ、アブラコ 6月14日の釣果:神恵内村 キナウシの海岸で、13日の夜から入った、(先週の7日にも良型を釣った)札幌市南区の 成田さんとご友人が、34cmのシマゾイと46cmのアブラコを釣ってきました。ただし、今日はカレイ類が小さくて、キープサイズがほとんど無かったそうです。

◆ 黒ガシラ 6月13日の釣果(14日記述):美国漁港 外防波堤の先端手前の港内に張り出した部分の先端での釣果、午前3時前から午前7時前まで釣った人達2人の釣果ですが、黒ガシラ20cm~30cm13枚と4枚薄暗いうちから釣れ始めて、午前5時を過ぎたら食いが止まったそうです。食わせ餌は始めは塩をしたサンマが良かったそうですが、間もなくイソメが良くなったそうです。

     防波堤・港内の釣り  ・このページのトップへ戻る

◆ チカ 余市港 6月17日の釣果:内防波堤外側の梅川の河口寄りで、午後2時30分ごろから始めた人が午後3時30分までの1時間の釣果、一人で約30匹、大きさは10cm~16cm。針1本の見釣りで、餌はオキアミ。 撒き餌にマグロのミンチを混ぜたそうです。たくさんいるそうですが、食いが悪かったそうです。

◆ ヤリイカ 余市港 6月16日の釣果:中防波堤の最初の角周辺で、朝の6時ごろからエギで釣ってみた人が、1パイだけ釣りました。大きさは胴長約15cmとの事。エギの1.8号を使ったそうです。やはり、夜のほうが良いようです。

◆ ヤリイカ 余市港 6月14日の夜の釣果:中防波堤の中ほどから基部に掛けての場所で、14日の午後6時30分ごろから午後8時ごろまでは、ポツポツとエギを使っていた人達が釣ったそうですが、それ以降は見えているのに釣れなくなったそうです。約5人ぐらいが釣っていましたが、全員が2ハイ~3バイ釣りました。同じ頃、中防波堤先端で、テーラー仕掛けに餌はサンマで釣っていた人が、16パイ釣ったそうです。大きさは胴長20cm~30cm

◆ ヤリイカ 余市港 6月13日の夜の釣果:13日の夜から14日の朝まで、中防波堤で投げ釣りをして来た人から伺いました。中防波堤の基部から内側で、午後7時から午後9時まで餌を使い、ウキ釣りをした人が、一人で約12ハイ、大きさは全長20cm前後と小さめ、1パイだけ40cm。中防波堤の先端に午前2時過ぎに入った2人が、エギで約20パイ釣ったと聞いたそうです。午前2時過ぎに、小さな群れが入ってきたらしく、南防波堤(市場向かいの白い灯台あるところ)の先端付近でも、釣上げてる人がいたそうです。

◆ チカ 古平港 6月14日の釣果:遊漁船乗り場の裏側の国道に近いところで、午前5時ごろから午前8時ごろまでの釣果で、一人で約30匹、大きさは12cm~15cm。 針1本の見釣り、餌はオキアミ。午前8時前に食いが止まったので、午前8時に切り上げたそうです。 

◆ チカ 余市港 6月14日の釣果:内防波堤外側の梅川の河口寄りで、午前8時ごろから始めた2人の午前8時ごろまでの釣果で、一人当たり13匹と20匹、大きさは11cm前後。スピード餌付けし掛けに、餌はオキアミ。 

◆ チカ 余市港 6月13日の釣果(14日記述):内防波堤外側の梅川の河口寄りで、午前6時ごろから始めた2人の午前8時ごろまでの釣果で、一人当たり15匹と20匹、大きさは13cm~18cm。針1本の見釣り、餌はオキアミ。 午後3時ごろからまた釣れ始めたそうで、午後6時ごろまでに約50匹を釣った人がいました。大きさは12cm~15cmが多かったそうです。撒き餌をして、皮付きサビキで(食わせ餌は無しで)釣ったそうです。

◆ ガヤ 余市港 6月12日の釣果:中防波堤の先端周辺で、午前6時から午前7時半過ぎまで釣った2人が、2人で約20匹、大きさは10cm~20cm。一人は3gジグヘッドにワーム(バークレイの)を使い、もい一人はブラーにエラコを付けて釣ったそうです。

◆ チカ 余市港 6月12日の釣果:内防波堤外側の梅川の河口寄りで、午前6時ごろから始めたそうで3人が釣っていました。午前8時過ぎまでの釣果で、一人当たり4匹~5匹、大きさは12cm~16cm。スピードサビキ仕掛に、餌はオキアミ。 チカは結構見えているそうですが、食いが悪かったそうです。

     ルアーフィッシング  ・このページのトップへ戻る

◆ 黒ゾイ 6月15日の夜の釣果 古平港 遊漁船乗り場周辺で、1人で午後9時頃から約1時間だけ釣った人が、一人で12匹、大きさは15cm~30cmと、30cmが釣れたので喜んでました。ワームは色々使ったそうで、コイカS、ロックンベイト、グラスミノーMなど。ジグヘッドは2.5g~3g。黒ゾイのほかにカジカ25cm1匹と、ウグイ25cm~30cm3匹が釣れたそうで、ほとんど、ワンキャスト・ワンヒット状態だったので、もっと釣っていたかったそうですが、次の日の朝が早いので止めたそうです。全部リリースしたそうです。

◆ 黒ゾイ 6月14日の夜の釣果 古平港 遊漁船乗り場周辺で、2人で釣りに入った人達が、一人当たり5匹と7匹、大きさは25cm~30cmと、いつもより少し良型。ワームはいろんな色のものをローテーションしたそうです。夜行、黒、緑、赤など。ジグヘッドは5g。グラスミノーMとLを主に使ったそうです。

◆ サクラマス 6月14日:左の写真は 泊村海岸 玉川河口で、午前4時30分ごろに63cm、3.50kgを釣った 共和町の 岩城 慎一さん。 ルアーは、ショアラインシャイナーSL14オオナゴ。ダービー最終日前日に、4位に入る大物がまた釣れました。実にきれいな魚でした。

◆ 岩魚、山女魚 6月12日 珊内川、河口より数えて4番目の橋の上流で(本流か支流かは不明です、すみません)、岩魚15cm~34cmを7匹、山女魚は10cm前後ばかりたくさん。ルアーは、D-コンタクト5cm、4.5gの赤金が良かったそうです。山女魚は全部リリースしたそうです。以外にも、釣り人が少なかったそうです。

◆ サクラマス 6月12日 珊内川河口の右側で、午前4時から午前7時ごろまでに全体で4匹釣れたそうです。今日は河口の右側で跳ねが多かったそうです。河口の右側には6人が入ったそうです。左側にはおそらく10人以上いたようだとの事。この話を教えてくれた人は残念ながら、3匹をバラシてしまったそうです。ルアーはタイドミノースリム120、140、ショアラインシャイナー140、ケニー20gシルバーなどで釣れたそうです。午前7時ごろ風が強くなり、釣りづらくなって止めたそうです。

     フライフィッシング  ・このページのトップへ戻る

◆ 山女魚 6月8日ヌッチ川の中流で、午後1時ごろに余市高校の裏より少し上流で、約20cmの山女魚を1匹、ゴールドリブドヘヤーズイヤー#12で釣った人がいました。後はウグイの猛攻にあったそうです。ウグイならドライにもガンガン出てきたそうです。

◆ 虹鱒、山女魚 6月6日古平川の中流で、午前4時ごろに、34cmの虹鱒を1匹、ドライフライで釣った人がいました。 この魚の他にも、虹鱒を数匹見たそうですが、釣れなかったそうです。新子山女魚がたくさん釣れたそうです。全部リリースしたそうです。

     ウ キ 釣 り  ・このページのトップへ戻る

 

     渓流の餌釣り情報  ・このページのトップへ戻る

◆ 山女魚 6月11日幌内府川の本流の中流域に、午前5時ごろ入釣した人が、山女魚12cm~18cmを約20匹。岩魚も数匹釣れたそうですが、リリースしたそうです。餌はブドウ虫。水量はまだ多く、平年よりかなり遅れていると、おっしゃってました。山女魚も12cm未満はリリースしたそうです。

     その他の釣り情 報  ・このページのトップへ戻る