<%@LANGUAGE="JAVASCRIPT" CODEPAGE="932"%> プロショップかわぐち釣り情報2005年7月Part1
7月7日 7月13日 7月18日 7月24日 7月31日  
 船釣り   投げ釣り  防波堤・港内の釣り  ルアーフィッシング
フライフィッシング ウキ釣り 渓流の餌釣り その他の釣り
余市市場水揚げ状況  ・このページのトップへ戻る

7月7日の余市市場の水揚げです。

ヒラメ35~50cmが約80枚、真イカ20~30入りが約750箱、

宗八20cm前後が約300枚、アンコウ30~50cmが約50匹

ヘラガニ甲羅10~15cmが約200パイ。

船 釣 り 情 報  ・このページのトップへ戻る

◆ 真ダラ、ヤナギノマイ 神恵内漁港の 福信丸(三浦船長0135-76-5008) 7月7日の釣果:船長から伺いました。 5人乗船して出港。神恵内沖の水深115m~140mで。 真ダラ1人あたり 5本~7、大きさは50cm~80cm。 ヤナギノマイは1人10匹~20匹、大きさは、20cm~30cm。胴突仕掛に、餌はイカと赤イカを使ったそうです。

◆ 真イカ 川白漁港の 重宝丸(猪川船長0135-77-6018) 7月6日の夜の釣果(7日記述):船長から伺いました。 8人乗船して出港。川白沖の水深120m~130mで。1人あたり10パイ~80パイ、大きさ20入り~30入り。 オッパイ針を使ったそうです。潮が速すぎて、釣りにならなかったそうです。

◆ 真イカ 余別漁港の 千鳥丸(山田船長0135-46-5125) 7月6日の夜の釣果(7日記述):船長から伺いました。 8人乗船して出港。余別沖の水深70m~100mで。1人あたり 30パイ~80パイ、大きさは1箱に20入り~30入り。 オッパイ針を使ったそうです。潮が速すぎて困ったそうです。

◆ 真イカ 日司漁港の 信宝丸(土橋船長0135-45-6127) 7月6日の夜の釣果(7日記述):船長から伺いました。 5人乗船して出港。日司沖の水深75m前後で。1人あたり30パイ~50パイ、大きさは、1箱に20入り~30入り。オッパイ針を使ったそうです。潮が速過ぎて午後10時に、やむを得ず切り上げて早上がりしたそうです。

◆ 真イカ 美国漁港の 第十八漁栄丸(嶋田船長0135-44-2726) 7月6日の夜の釣果(7日記述):船長から伺いました。 9人乗船して出港。美国沖から婦美沖の水深70m~100mで。1人あたり100パイ~200パイ、大きさは1箱に20入り~30入り。オッパイ針を使ったそうです。棚は30m~10m。イカの反応が多い割りには、釣れ方がイマイチの日だったと、おっしゃってました。

◆ 真イカ 余市豊浜漁港の 寿丸(富山船長0135-23-2451) 7月6日の夜の釣果(7日記述):船長から伺いました。 8人乗船して出港。余市沖の水深130m~140mで。1人あたり30パイ~100パイ、大きさは20入り~30入り。 オッパイ針を使ったそうですが、潮が速過ぎて釣れなかったそうです。

◆ 真イカ 余市港の 久宝丸(加谷船長0135-22-5312) 7月6日の夜の釣果(7日記述):船長から伺いました。 8人乗船して出港。余市沖の水深140m前後で。1人あたり50パイ~120パイ、大きさは20入り~30入り。 オッパイ針と長いヘラ針共に釣れたそうですが、潮が速くて困ったそうです。

           *********************

◆ 真イカ 日司漁港の 豊進丸(釜野船長0135-45-6617) 7月5日の夜の釣果(6日記述):船長から伺いました。 4人乗船して出港。日司沖の水深100m前後で。1人あたり200パイ~400パイ、大きさは、1箱に20入り~40入りと様々。長針もオッパイ針も釣れたそうです。棚は始めは20m前後で、最終的に5m前後まで浅くなったそうです。 4日と5日の夜は天候が不安定で中止にした船もありました。6日の夕方は数艘が出港したようです。

           ********************

◆ 宗八ガレイ 余市河口漁港の 飛鳥丸(玉谷船長0135-23-2572) 7月3日の釣果(4日記述):船長から伺いました。 6人乗船して出港。余市白岩沖の水深60m前後で。1人あたり80枚~160枚、大きさは20cm~31cm。当店オリジナル宗八専用仕掛けに、餌はイソメと赤イカ。

◆ 真イカ 幌武意漁港の 栄久丸(加藤船長0135-45-6176) 7月3日の夜の釣果(4日記述):船長から伺いました。 10人乗船して出港。野塚沖の水深100m前後で。1人あたり200パイ前後、大きさは、1箱に20入り~30入りサイズ(25入りサイズが一番多かったそうです)。オッパイ針が良かったそうです。棚は30m~5m。

◆ 真イカ 美国漁港の 第十八漁栄丸(嶋田船長0135-44-2726) 7月3日の夜の釣果(4日記述):船長から伺いました。 8人乗船して出港。幌武意沖の水深100m前後で。1人あたり150パイ~300パイ、大きさは1箱に20入り~30入り。オッパイ針と、さかな針を使ったそうです。棚は40m~20m。

◆ 真イカ 余市港の 善宝丸(永倉船長0135-22-4638) 7月3日の夜の釣果(4日記述):船長から伺いました。 14人乗船して出港。余市沖は風が強く、深めの場所まで行けなかったそうで、水深45m前後で。1人あたり20パイ~120パイ、大きさ25入り~30入り。 オッパイ針を使ったそうです。珍しいことに、イカ針にヒラメの52cmが食ってきたそうです。うれしい外道ですね!。

◆ 真イカ 野塚漁港の マイボート情報 7月4日の釣果:ご本人から伺いました。1人で午前1時30分ごろ出港し、午前3時30分ごろまで釣って来たそうです。余別沖の水深70m~80mで。1人で 約100パイ、大きさは1箱に20入りがほとんどで、急に大きくなった感じで驚いたそうです。オッパイ針を使ったそうです。

           ********************

◆ 真ダラ 神恵内漁港の 都寿丸(鷹島船長0135-66-2180) 7月3日の釣果:船長から伺いました。 10人乗船して出港。神恵内沖から川白沖の水深110m~150mで。 1人あたり 7本~10、大きさは70cm~90cm。 胴突仕掛にイカと赤イカを使ったそうです。

◆ 真ダラ、ヤナギノマイ 川白漁港の あさひ丸(森船長0135-77-6016) 7月3日の釣果:船長から伺いました。 6人乗船して出港。川白沖から窓岩沖の水深110m~130mで。 真ダラ1人あたり 7本~15、大きさは50cm~80cm。 ヤナギノマイは1人10匹前後、大きさは、20cm~30cm。胴突仕掛にイカと赤イカを使ったそうです。

◆ ヤナギノマイ、真ダラ 幌武意漁港の 浜丸(長内船長0135-45-6169) 7月3日の釣果:船長から伺いました。 10人乗船して出港。 幌武意沖の水深140m前後で。 ヤナギノマイは全員で約200匹、大きさは、25cm~30cm。 真ダラ全員で約30、大きさは50cm~80cm胴突仕掛に赤イカを使ったそうです。

◆ ヤナギノマイ、真ダラ 美国漁港の 第18漁栄丸(嶋田船長0135-44-2726) 7月3日の釣果:船長から伺いました。8人乗船して出港。幌武意沖の水深120m~150mで。 ヤナギノマイは全員で約60匹、大きさは、20cm~30cm。 真ダラ全員で約30、大きさは50cm~90cm。ヤナギノマイは胴突仕掛に赤イカ、真ダラはタラシャクリ200号を使ったそうです。

◆ 真イカ 神恵内漁港の 都寿丸(鷹島船長0135-66-2180) 7月2日の夜の釣果(3日記述):船長から伺いました。 13人乗船して出港。神恵内沖の水深110m前後で。1人あたり 200パイ~300パイ、大きさは1箱に20入り~30入りサイズ。長針以外なら何でも良かった感じとのこと。

◆ 真イカ 川白漁港の 賢生丸(長浜船長0135-77-6028) 7月2日の夜の釣果(3日記述):船長から伺いました。 5人乗船して出港。川白沖の水深95m~110mで。1人あたり 200パイ~300パイ、大きさは1箱に20入り~30入りサイズ。 オッパイ針が無難な感じだったそうです。

◆ 真イカ 余別漁港の 千鳥丸(山田船長0135-46-5125) 7月2日の夜の釣果(3日記述):船長から伺いました。 8人乗船して出港。余別沖から沼前沖の水深80m~100mで。1人あたり 100パイ~200パイ、大きさは1箱に20入り~40入りと、サイズはバラバラ。 オッパイ針もヘラ針の14cmも18cmも釣れたそうです。

◆ 真イカ 余別漁港の 龍祥丸(飯田船長0135-46-5328) 7月2日の夜の釣果(3日記述):船長から伺いました。 8人乗船して出港。余別沖から沼前沖の水深80m~100mで。1人あたり 50パイ~230パイ、大きさは1箱に20入り~40入りと、やはりサイズはバラバラ。 オッパイ針もヘラ針18cmも釣れたそうですが、数はオッパイ針、型が良いのは長針だったそうです。

◆ 真イカ 幌武意漁港の 浜丸(長内船長0135-45-6169) 7月2日の夜の釣果(3日記述):船長から伺いました。 12人乗船して出港。幌武意沖の水深80m前後で。1人あたり200パイ~500パイ、大きさは、1箱に30入りサイズがほとんだったそうです。長針も釣れたそうですが、オッパイ針のほうが良かったそうです。

◆ 真イカ 幌武意漁港の 栄久丸(加藤船長0135-45-6176) 7月2日の夜の釣果(3日記述):船長から伺いました。 10人乗船して出港。野塚沖の水深100m前後で。1人あたり100パイ~500パイ、大きさは、1箱に20入り~30入りサイズ。長針も釣れたそうですが、オッパイ針のほうが数が釣れたそうです。

◆ 真イカ 美国漁港の 第十八漁栄丸(嶋田船長0135-44-2726) 7月2日の夜の釣果(3日記述):船長から伺いました。 12人乗船して出港。浜婦美沖の水深80m前後で。1人あたり200パイ~400パイ、大きさは1箱に20入り~30入り。オッパイ針6号が良かったそうです。

◆ 真イカ 余市白岩漁港の 白龍丸(成田船長0135-22-5168) 7月2日の夜の釣果(3日記述):船長から伺いました。 13人乗船して出港。白岩沖の水深100m前後で。1人あたり60パイ~130パイ、大きさは20入り~40入りと色々。オッパイ針を使ったそうです。

◆ 真イカ 余市河口漁港の 平安丸(大村船長0135-23-3874) 7月2日の夜の釣果(3日記述):船長から伺いました。 7人乗船して出港。余市沖の水深130m前後で。1人あたり100パイ~150パイ、大きさは20入り~40入り。オッパイ針とさかな針を使ったそうです。

◆ 真イカ 余市港の 久宝丸(加谷船長0135-22-5312) 7月2日の夜の釣果(3日記述):船長から伺いました。 12人乗船して出港。余市沖の水深140m前後で。1人あたり100パイ~200パイ、大きさ20入り~40入りと様々。 オッパイ針と長いヘラ針共に釣れたそうです。

           ********************

◆ 真ダラ、ホッケ マイボート情報 7月2日の釣果:小樽市のK船長から伺いました。 3名で出港。カムチャッカ根の水深150m前後で。 真ダラは1人あたり 3本~4本、大きさは60cm~80cm。 ホッケは全員クーラー釣り、大きさは35cm~40cm。ヤナギノマイは3匹しか釣れなかったそうです。胴突仕掛に餌はイカ、赤イカ。

◆ 真イカ 幌武意漁港の 浜丸(長内船長0135-45-6169) 7月1日の夜の釣果(2日記述):船長から伺いました。 12人乗船して出港。幌武意沖の水深100m前後で。一人あたり250パイ~500パイ、大きさは、1箱に30入りがほとんどですが、20入りサイズの大きめも少し混じってきたそうです。 6号オッパイ針が良かったそうですが、長いヘラ針を使った人も釣れたそうです。

◆ 真イカ 余市港の 勲栄丸(国仙船長0135-22-5654) 7月1日の夜の釣果(2日記述):船長から伺いました。 11人乗船して出港。余市沖の水深100m前後で。一人あたり100パイ~150パイ、大きさ25入り~40入りと、少しずつ大きくなってきています。 長いヘラ針でも釣れたそうですが、オッパイ針のほうが釣れたそうです。

◆ 真イカ 余市河口漁港の 平安丸(大村船長0135-23-3874) 7月1日の夜の釣果(2日記述):船長から伺いました。 12人乗船して出港。余市沖の水深130m前後で。一人あたり100パイ前後、大きさは20入り~50入りと、小さいイカから大型までバラバラだったそうです。

     投 げ 釣 り 情 報  ・このページのトップへ戻る

◆ 真ガレイ、砂ガレイ 7月3日の釣果:余市町 白岩ワッカケ岬に、午前6時頃に入った2人が食いが止まってやめた正午過ぎまでの、およそ6時間で、1人は40枚、もう1人は33枚。大きさは手のひらから28cmまで、20cm前後が多かったそうです。砂ガレイが約3割で7割が真ガレイだったそうです。120m~150mほど遠投したそうです(120m以上でないと釣れなかったそうです)。餌は早朝に当店で買ったイソメに軽く塩をして使ったそうです。潮の流れが速く、30号のオモリを使っていたそうですが、流されたそうです。

     防波堤・港内の釣り  ・このページのトップへ戻る

◆ 真イカ 余市港 7月7日の釣果:午前8時ごろ港に見に行きましたら、今日も午前4時30分から釣り始めた人が、午前8時までで、中防波堤の最初の角で、エギの2.0号のオレンジで、20パイ釣っていました。 南防波堤の右角のガードレールのある場所で、チカやキビナゴの餌でウキ釣りをしていた人達が、1人あたり3バイ~6パイ釣っていました、どちらも大きさは全長で15cm~22cm。 午前9時30分から正午前まで、中防波堤の最初の角周辺で、餌のウキ釣りをしていた人達は、1人あたり5ハイ~15ハイ、全長で25cm前後。 製氷工場前で午前9時から、キビナゴの餌でウキ釣りをしていた人が正午までに、1人で10パイでした。大きさは、やはり全長で25cm前後でした。

◆ 真イカ、ヤリイカ 余市港 7月6日の釣果:午前8時ごろ港に見に行きました。午前4時30分から午前8時まで、中防波堤の最初の角で釣った人が、エギの1.8号のピンクで、25ハイ釣っていました。南防波堤の右角のガードレールのある場所で、ブランコ式仕掛けにチカの餌で、1人で15ハイ釣っていました、共に大きさは全長で15cm~20cm。 午前10時30分から正午前まで、中防波堤の中ほどから先端まで、移動しながらエギで釣った2人は、2人で20パイ、全長で20cm~25cm。それと、胴長が30cm前後のヤリイカも3バイ釣ったそうです。(まだいたのか!?って感じですね)エギの1.8号ピンクを使ったそうです。

◆ 真イカ 岩内港 7月5日の夜の釣果(6日記述)東外防波堤の内側と外側で釣った人達が、テーラー式仕掛けに塩でしめた鶏ササミ肉の餌で、1人あたり20パイ~50パイ、大きさは胴長で15cm~25cm。午後8時ごろから午後10時過ぎまでの釣果だそうですが、もっと長い時間釣った人は、もっと多く釣っていたそうです。

◆ 真イカ 余市港 7月3日の釣果午前3時から午前7時まで、中防波堤先端の手前の内側で釣った人が、ブランコ式仕掛けにキビナゴの餌で、1人で16パイ、大きさは胴長で15cm~20cm。 製氷工場の先で、午前11時ごろ始めた人達が、正午過ぎまでに1人あたり4ハイ~8パイ、胴長で15cm~20cm。エギの1.8号ピンクと2号オレンジを使っていました。周囲にはコウナゴの群れが入ってきていたそうです。 中防波堤中ほどの内側で、午後2時30分から午後3時30分までの1時間だけ釣った人が、1人で10パイ、エギ1.8号のピンクを使ったそうです。

◆ 真イカ 余市港 7月2日の釣果南防波堤先端の白灯台の手前で、午後3時30分から午後5時前まで出で、1人で7ハイ釣ってきた人が店まで見せに来てくれました。 大きさは全長で20cm前後。当店で買っていただいた、1.8号のエギで釣れたと、喜んでいました。 夜もイカ釣りをすると、おっしゃってました。

◆ 余市河口漁港の港内にも、7月1日の日中、小さなイカの群れが、かなりの数入っているのが目撃されました。

     ルアーフィッシング  ・このページのトップへ戻る

◆ 黒ゾイ 7月4日の釣果:左の写真は 大森海岸に3日の午後8時ごろ釣りに入った、当別町の 川田 裕一さんが釣った、50cm、1.75kgの黒ゾイ。午後10時ごろに、この大物が釣れたそうです。全部で5匹キープしたそうですが、他の4匹は34cm~40cm。使ったルアーは、20gのスプーンに自分で夜行シートとシェルシートを半々に貼ったもので50cm、他はワームのグラスミノーMとママワーム5インチで釣ったそうです。7cm前後のコウナゴや、15cm前後のカタクチイワシを、釣った魚が吐き出したそうです。周りでは、イカ釣りに来ていた人がたくさんいたそうです。全長約20cm~25cmの真イカを、入れ食いでは無いそうですが、良いペースで釣っていたそうです。

◆ 真イカ 大森海岸 7月3日の釣果ホッケのウキ釣りをする場所で、2日の午後10時から3日の午前1時までの約3時間釣った人が、1人で約60パイ、大きさは胴長で20cm~25cmと大きめだったそうです。エギの2.5号と3号を使ったそうです。 周りには餌のウキ釣りの人達が数十人入っていたそうで、みんな釣れていたそうです。夜明けまでやれば、100パイを軽く超えそうなペースだったと、おっしゃってました。

     フライフィッシング  ・このページのトップへ戻る

◆ 山女魚 7月4日美国川の消防署裏に、午後2時ごろ入釣し、約1時間ほどのアップストリームの釣りをしてきた人から伺いました。10cm~15cmの新子山女魚ばかり、ワンキャスト・ワンヒット状態で、数え切れなかったそうです。全部リリースしたそうです。フライは#12のテレストリアル(アント、カメムシなど)を使ったそうです。

◆ 虹鱒 7月3日(4日記述)尻別川の本流 真狩~ニセコの間だそうですが、午後7時過ぎから午後8時過ぎまで釣って、30cm~45cmの虹鱒を5匹、ドライフライで釣った人がいました。 フライはグリーンダイドのエルクヘアーカディスの#18、ボディはピーコックハールとのこと。

     ウ キ 釣 り  ・このページのトップへ戻る

◆ 真イカ 6月30日の夜(1日記述)兜千畳敷の先端より右側で、午後4時過ぎから1日の午前3時ごろまで釣って、1人あたりで30パイ~約180パイ。大きさは胴長10cm~20cm。餌のウキ釣りで、針は人によって色々だったそうですが、この情報を下さった方は、164ハイ釣ったそうです。テーラー針に鶏ササミ肉の餌を使ったそうです。

     渓流の餌釣り情報  ・このページのトップへ戻る

◆ 山女魚 6月25日泊村の盃川 河口から約1.5km上流のあたりから約500m釣り上がったそうで、午前10時から正午まで釣ったそうです。一人で山女魚を23匹釣ったそうです。餌はブドウ虫。ほとんどが16cm~18cmの幅広体型だったそうです。水量が下がり、平水になっていたとの事。釣り人は何人もいたそうです。

◆ 山女魚 6月21日余市川の支流の 後志種川(しりべしたねかわ)の上流部に午前5時に入った人が午前9時まで釣ったそうで、山女魚15cm~18cm約20匹釣ったそうです。餌はミミズ。15cm以下はリリースしたそうです。

     その他の釣り情 報  ・このページのトップへ戻る

◆ 鮎 天野川(上の国町) 7月1日の釣果(4日記述):湯ノ岱の支流で、午前10時過ぎから午後3時ごろまで2人で約60匹釣ったそうです。支流のほうが本流より良型で、15cm~18cmあったそうです。また、4日に行ってきた人が、風が強すぎて釣り辛かったそうです。本流で釣ったそうですが、小さいし、数もあまり釣れなかったとのこと。途中で竿のトラブルもあり、早めに帰って来たようです。

◆ 鮎 天野川(上の国町) 7月1日の釣果:中流域を中心に大変良く掛かったそうです。ただ、大きさがまだ小さめで、14cm~15cmぐらいの鮎ばかりだったそうです。 まだ小さいようですが、追い気が強いので、少し時間を置けば大きくなるでしょうから、期待が持てます。 余市川も見える鮎がまだ小さいので、釣りに入った人がほとんどいないようです。余市川の種鮎販売所は、ラックルジューン(0135-32-3460)です。