◆2月17日は夜があけて間もなく風が強くなり、船の釣りが中止になってしまいました。 明日以降は回復する予報です。
◆ ヤナギノマイ = 川白港の あさひ丸(森船長) 2月16日の釣果:5人で出港。ヤナギノマイを1人 30~40匹。大きさは、30cm~40cm。 窓岩沖の水深130~150mで。ピンクフラッシャー付き針を使った仕掛が良かった。 イカの短冊を餌に使っている人もいましたが、餌無しでも釣れた数にほとんど差は無かった。 ホッケは入れ食いクーラー釣りでした。
◆ マス = 川白港の 弘寶丸(山内船長) 2月16日の釣果:5人で出港。1人5匹~38匹(5匹の人は船酔いでダウン、船中全体で95匹)大きさは、1kg~1.6kg。2kg級も少し混じった。 午前9時頃ホッケが切れたなと思ったら、連続釣れ始めた。 水深は30mぐらいの浅い場所で、棚は20m~25mでした。 タコベイトの茶色、緑色が良かったそうです。 バケは600gを使いました(38匹釣った人はシェルバケでした)。
◆ マゾイ = 余市港の 善寶丸(永倉船長) 2月16日の釣果:マゾイ1人4匹~8匹、大きさは、27cm~40cm。 クロゾイは27cm~47cmの大きさが、1人10匹~20匹。 余市前浜の水深50m前後で。餌は、オオナゴ。 ホッケとアブラコも数匹ずつ釣れました。
◆ マゾイ = 古平港の 静宝丸(岩渕船長) 2月16日の釣果: 5人で出港。マゾイの30cm~43cmが1人5匹~6匹。 シマゾイの35cm~44cmが1人7匹~8匹。マッカ沖の水深40m~50mで。餌は、豆イカ。
◆ マゾイ = 余市港の 善寶丸(永倉船長) 2月15日の釣果:マゾイ1人5匹~13匹、大きさは、30cm~40cm。 ナガラゾイは25cm~30cmの大きさが、1人5匹~10匹。 余市前浜の水深50m前後で。餌は、オオナゴ。 ホッケは30~40cmが入れ食いのクーラー釣りでした。
◆ マス = 川白港の 弘寶丸(山内船長) 2月11日の釣果:5人で出港。1人2匹~5匹。(全員で18匹。)大きさは、500g~1kg。場所は、最初窓岩沖へ行ったが釣れず、前浜に来てからポツポツと釣れた。 午前8時半過ぎ頃から正午まで釣れた。 水深は35mぐらいの浅い場所で、棚は15m~20mでした。 タコベイトの茶色が特に釣れたそうです。 この茶色のベイトは当店で在庫あります。 バケは600gを使いました。
◆ マス =余別港の 龍祥丸(飯田船長)2月9日の釣果:5人で出港。マス 船中で8匹。一番釣った人が1人で3匹。 大きさは、800g~2.6kg。場所は、サルワンの水深50m~60m。棚は24m~30mぐらいだった。バケは、500gと600gどちらでも良かった。 仕掛は、タコベイトが緑でもピンクでも釣れた。
◆ ヤナギノマイ = 川白港の 福生丸(川上船長) 2月9日の釣果:5人で出港。ヤナギノマイを1人 30~60匹。大きさは、25cm~30cm。 前浜の水深130~150m。白フラッシャー付き仕掛でもピンクフラッシャーでもどちらも釣れた。餌を付けると少し食いが良い感じだったが、ホッケが来すぎるので、餌は付けないで釣った。同じ場所でタラの60cm~70cmが2匹釣れた。
◆ 宗八・ヤナギノマイ = 神恵内港の 八竜丸(斎藤船長) 2月9日の釣果:4人で出港。宗八カレイは1人、70枚~80枚。 大きさはほとんどが30cm~33cm。 ヤナギノマイは1人10匹~16匹。大きさは、25cm~30cm。仕掛は白フラッシャー付きの宗八サビキ。 餌は赤イカ。 前浜の水深120m~130mで。
|