<%@LANGUAGE="JAVASCRIPT" CODEPAGE="932"%> プロショップかわぐち釣り情報2013年2月Part2
 船釣り   投げ釣り  防波堤・港内の釣り  ルアーフィッシング
フライフィッシング ウキ釣り 渓流の餌釣り その他の釣り
2月10日

2月19日

2月28日    
    余市市場水揚げ概況  ・このページのトップへ戻る

2月19日の朝の、余市漁組市場の水揚げです。

 真ダラ60~120cm約6,000本、宗八25~30cm20枚、

 助宗35~45cm約1,500匹、ナメタ25~30cm20枚、

 赤ガレイ25~35cm約500枚、ニシン25~35cm200匹、

 真カジカ35~50cm30匹、黒ガシラ25~30cm50枚。

2月18日の朝の、余市漁組市場の水揚げです。

 真ダラ60~110cm約10,000本、カジカ35~50cm80匹、

 助宗38~50cm約1,200匹、ズワイ11~14cm50パイ、

 赤ガレイ25~35cm約1,800枚、ナメタ25~33cm30枚、

 ヘラガニ甲羅幅9~11cm 約150パイ。

2月17日は日曜日で余市漁組市場はお休みでした。

2月16日の朝は、除雪作業があり余市漁組市場に見に行けませんでした。

2月15日の朝の、余市漁組市場の水揚げです。

 黒ガシラ24~38cm約300枚、アサバ25~32cm50枚、

 イシガレイ24~30cm20枚、真ダラ80~100cm15本、

 助宗37~43cm約120匹、宗八23~30cm約200枚、

 真ガレイ23~28cm約100枚、ホッケ25~30cm40匹、

 ヒラメ38~48cm13枚、砂ガレイ22~25cm約450枚、

 ニシン25~33cm40匹、、ヘラガニ8~11cm20パイ。

2月14日の朝の、余市漁組市場の水揚げです。

 助宗30~40cm約1,800匹、カジカ30~45cm75匹、

 赤ガレイ20~40cm約2,000枚、ヒラメ40cm前後30枚、

 ホッケ30cm前後70匹、ニシン25~35cm約6,000匹、

 真ダラ40cm~1m約5,000本、ギスカジカ30cm40匹、

 ナメタ20~25cm約100枚、宗八20~28cm約1,200枚、

 アサバ25~33cm250枚、イシガレイ27~40cm180枚、

 黒ガシラ24~45cm約500枚、河ガレイ20~44cm20枚、

 真ガレイ20~25cm約1,200枚、ズワイ14~16cm55ハイ、

 砂ガレイ18~23cm約1,400枚。

2月12日の朝の、余市漁組市場の水揚げです。

 ニシン25~33cm約2,200匹、真ダラ40cmが2匹、

 黒ガシラ25~45cm約200枚、ヒラメ40cm前後15枚、

 助宗35~40cm約330匹、宗八18~20cm約100枚、

 砂ガレイ18~23cm約250枚、イシガレイ30cm前後5枚、

 ホッケ30cm前後約180匹、アサバ27~35cm60枚、

 ギスカジカ25~30cm25匹、真ガレイ18~25cm60枚、

 赤ガレイ20~25cm20枚。

2月11日の朝の、余市漁組市場の水揚げです。

 真ダラ60~120cm約14,000本、ヒラメ38~50cm50枚、

 助宗37~45cm約2,500匹、カジカ35~50cm約250匹、

 ナメタ25~30cm約150枚、宗八23~31cm約1,100枚、

 赤ガレイ25~38cm約4,500枚、ホッケ25~30cm350匹、

 アサバ24~33cm約400枚、黒ガシラ25~35cm約800枚、

 イシガレイ25~45cm約300枚、真ガレイ23~28cm約600枚、

 砂ガレイ22~26cm約1,500枚、ズワイ11~13cm約80パイ、

 ニシン25~32cm約5,000匹、河ガレイ26~40cm約100枚。

船 釣 り 情 報  ・このページのトップへ戻る

 サクラマス 好釣果!ホッケ  余別漁港 千鳥丸(山田船長0135-46-5125)2月19日の釣果(19日記述): 乗船したお客様と船長から伺いました。 午前7時半に出港し、正午までの釣り。 余別前浜の水深40m前後で。 サクラマスは1人あたり 15匹~30匹超、大きさは 約700g~1.2kg。 棚は、カウンターで15m前後が多かった。 バケは600g、レーザーバケやミラーバケなど。 食ってきていたタコベイトの色は、ピンクやグリーンでしたが、タコベイト無しでも釣れていたそうです。ホッケは1人あたり 20匹前後、大きさは 約30cm~45cm。

 サクラマス好釣果!   日司漁港 明見丸(加納船長090-2076-7112)2月19日の釣果(19日記述): 船長から伺いました。 午前7時に出港して、午後12時半までの釣り。 余別沖の水深40m前後で。 サクラマスは1人あたりで、40匹前後、 大きさは 1kg~1.5kgが5本、あとは約500g~800g。 棚はカウンターで、25m前後が多かった。 バケは500g~600g、アワビ貝貼りなど。 毛針に付けたタコベイトは、ピンク色や茶色(アメ色)。 

               **************

 サクラマス好釣果!、ホッケも   川白漁港 和巧丸(阿部船長0135-77-6057)2月18日の釣果(18日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港して、午前11時半までの釣り。 川白沖の水深40m前後で。 サクラマスは1人あたり、20匹~30匹超、 大きさは 2kg弱が1本、あとは600g~1.0kg。 棚はカウンターで15m~20m。 バケは600gで、ミラー系やアワビ貝貼り系など。 毛針に付けたタコベイトの色は、ピンク色や緑色。 タコベイト無しの針にも食ってきていたそうです。 ホッケは1人あたり、20匹~30匹。大きさは 約30cm~40cm超

 サクラマス好釣果!、ホッケも   川白漁港 あさひ丸(森船長0135-77-6016)2月18日の釣果(18日記述): 乗船したお客様と船長から伺いました。 午前6時に出港し、午前11時までの釣り。 川白沖の水深37m~40mで。 サクラマスは1人あたり 30匹~40匹超、大きさは 1kg超~2kgが5本、あとは600g~1kg。 バケは500g~600gで、ミラー系や貝貼り系バケなど。 仕掛の針に付けたタコベイトの色はピンク、緑色。タコベイト無しの針にも食ってきていたそうです。 棚はカウンターで、25m前後が多かったそうですが、結構バラツキがあったそうです。 ホッケは1人あたり 約30匹~40匹、大きさは約30cm~40cm超

 黒ゾイ 好釣果!  余別漁港 和光丸(能代谷船長0135-46-5402)2月18日の釣果(18日記述): 船長から伺いました。 午前7時に出港して、正午までの釣り。 余別沖の水深92m前後で。 黒ゾイは1人あたりで、約30匹~40匹、 大きさは 27cm~40cm。 仕掛は白フラッシャーと魚皮付き針で、針数3本針~5本。 エサはサケの切り身、オオナゴ。 

 サクラマス 好釣果!  余別漁港 千鳥丸(山田船長0135-46-5125)2月18日の釣果(18日記述): 船長から伺いました。 午前7時前に出港し、正午までの釣り。 余別前浜の水深45m前後で。 サクラマスは1人あたり 約25匹~40匹、大きさは 1.8kgが1本、あとは500g~1kg。 棚は、15m~30m。 バケは500g~600g、ミラーバケなど。 仕掛の針に付けたタコベイの色は、ピンク色が優勢だったそうです。

 サクラマス好釣果、黒ゾイ   日司漁港 豊進丸(釜野船長0135-45-6617)2月18日の釣果(18日記述): 船長のお父さんから伺いました。 午前7時に出港して、午後12時半までの釣り。 まず、日司沖の水深40m~50mでサクラマス釣りをしたそうです。 サクラマスは1人あたりで 約5匹~15匹、大きさは500g~1.5kg。 バケは500g~600g。毛針のタコベイトの色は、ピンク色と緑色。 午前10時前から、西河沖の水深50m~60mでソイ釣りをしたそうです。 黒ゾイを1人あたりで 約20匹~30匹、大きさは 約30cm~40cm。 ソイ仕掛けは、素針の胴突仕掛で、エサはオオナゴ。

               **************

◆2月17日。 朝のうちはまだ風が強く時化ていましたが、午後からどんどん回復してきました。 余市町では午後2時頃から晴れて青空が広がり気温も上がりました。高気圧に覆われて来たようです。 18日は遊漁船も出港できるのではないでしょうか。

◆2月16日。 後志地方は前日の予報よりも悪い天気で、降雪量が多い上に風が強い大荒れの一日でした。 船はもちろん出港できませんでしたし、海岸の釣りも出来なかったそうです。

◆2月15日。 出港が微妙な線の予報が出ていました。 数人の船長さんに電話で伺いましたが、出港した船は無かったです。16日の予報も芳しくないとおっしゃってました。

 黒ゾイ好釣果、サクラマス   余別漁港 広栄丸(広和船長0135-46-5174)2月14日の釣果(14日記述): 船長から伺いました。 午前7時に出港して、午後1時までの釣り。 まず、余別沖の水深70m~80mでソイ釣りをしたそうです。 ゾイは1人あたり 約20匹~40匹超、大きさは 40cm超~58cmが数匹、あとは25cm~40cm(30cm~35cmが多い)。 仕掛は素針の胴突仕掛で、エサはオオナゴ、豆イカ、サンマ、ホッケ。 午前11時からサクラマス狙い。 サクラマスは1人あたりで 0匹~5匹、 大きさは 500g~1.0kg。 棚は20m~30m。 バケは500g~600gで、白色やミラーなど。 毛針に付けたタコベイトは、緑色や茶色。 

 サクラマス    余別漁港 千鳥丸(山田船長0135-46-5125)2月13日の釣果(14日記述): 14日に船長から伺いました。 13日の午前7時に出港し、正午までの釣り。 サルワンと余別前浜の水深40m前後で。 サクラマスは1人あたり 約7匹~8匹、大きさは 約500g~1kg。 棚は20m前後が多かった。 バケは500gで、ミラーバケなど。 仕掛の針に付けたタコベイの色は、ピンク色や緑色。

 サクラマス好釣果、真ゾイ   日司漁港 豊進丸(釜野船長0135-45-6617)2月14日の釣果(14日記述): 船長から伺いました。 午前7時に出港して、午後12時半までの釣り。 まず、日司沖の水深40m~50mでサクラマス釣りをしたそうです。サクラマスは1人あたりで 9匹~10匹、 大きさは 2kg弱/1.6kg/1.4kgが1本、あとは300g~1.1kg。 棚は20m~30m。 バケは500gで、ミラーバケなど。 毛針に付けたタコベイトは、緑色やピンク色。 ソイ釣りの後に水深50m前後で1時間ほど真ゾイ釣り。 ゾイは1人あたり 匹~3匹、大きさは 0cm前後。 仕掛は素針の胴突仕掛で、エサはオオナゴ、イカ。 

 サクラマス    幌武意漁港 浜 丸(長内船長0135-45-6169)2月14日の釣果(14日記述): 乗船したお客様から釣りの帰りに伺いました。 午前8時に出港して、午後1時半までの釣り。 余別沖の水深40m前後で。 サクラマスは1人あたり、2匹~8匹(不慣れでオデコの方もいたそうです)、 大きさは 約500g~1.0kg。 棚は、18m~底。  バケは500g~600gで、ミラーバケ、アワビ貝貼り、その他など。 毛針にはピンク色や緑色のタコベイトを付けていたそうですが、タコ無しの素針にも食っていたそうです。 ホッケが非常にうるさくて困ったそうです。ホッケは少し40cmオーバーが混じったそうですが、ほとんどが30cm以下だったそうです。

 ホッケ、宗八   余市河口漁港 平安丸(大村船長090-9527-6036)2月13日の釣果(14日記述): 14日に船長から伺いました。 13日の午前6時に出港して、午後1時半までの釣り。 余市沖(余市前浜~豊浜沖)の水深40m前後で。 サクラマス釣りをメインだったそうですが、この日はサクラマスが全く釣れなかったそうです。 釣果は ホッケが1人あたり約20匹~30匹。 大きさは約30cm~40cm。 宗八ガレイが1人あたり 約5枚~10枚、大きさは約20cm~30cm。 ホッケも宗八ガレイもサクラマス釣りを止めて仕掛けを変えて釣ったわけではなく、バケを使ってサクラマス釣りの仕掛けのまま釣った釣果とのことでした。

               **************

 サクラマス、ホッケうるさすぎ   川白漁港 和巧丸(阿部船長0135-77-6057)2月12日の釣果(12日記述): 船長から伺いました。 午前6時半に出港して、正午までの釣り。 川白沖の水深40m前後で。 サクラマスは1人あたり、5匹~6匹、 大きさは 約500g~1.0kg。 棚はカウンターで20m前後。  バケは600gで、ミラー系やアワビ貝貼りなど。 毛針にはピンク色や緑色のタコベイトを付けていたそうです。 ホッケがあまりにもうるさくて、マスが食う暇がない感じだったとおっしゃってました。 ホッケは小さめはリリースして、キープしたのは、30cm超~45cmで1人30匹~40匹。川白漁港からは他に遊漁船は出港してなかったそうです。

 黒ゾイ   余別漁港 千鳥丸(山田船長0135-46-5125)2月12日の釣果(12日記述): 船長から伺いました。 午前7時に出港して、正午までの釣り。 余別沖の水深約70m~80mで。 黒ゾイは1人あたりで、約30匹~35匹、 大きさは 25cm~48cm(35cm未満は少しだけ)。 仕掛は素針で3本針~5本針、エサはイカ短冊、オオナゴ。 余別漁港からは他に遊漁船は出港してなかったそうです。 

               **************

◆2月11日。 川白沖は朝から時化気味だったそうです。 余別沖の朝は穏やかで出港できたそうですが、予報が悪かったので10日の夜の時点で出港中止を決めてしまったそうです。

 黒ゾイ、ホッケ、宗八   幌武意漁港 浜 丸(長内船長0135-45-6169)2月11日の釣果(11日記述): 船長から伺いました。 午前8時に出港して、午後12時半までの釣り。 幌武意沖の水深45m~55mで。 黒ゾイは1人あたりで 7匹~15匹、大きさは約30cm~48cm。 ホッケは1人あたり 約10匹~20匹、大きさは0cm~40cm 宗八は1人あたり 約5枚~10枚、大きさは25cm~30cm  仕掛は、白フラッシャー付き針の胴突仕掛。エサは、赤イカ。

 黒ゾイ、ホッケ、ガヤ   美国漁港 第十八漁栄丸(嶋田船長0135-44-2726)2月11日の釣果(11日記述): 船長から伺いました。 午前7時に出港して、正午までの釣り。 幌武意沖から美国沖にかけての水深60m~70mで。 黒ゾイは1人あたりで 5匹~10匹、大きさは約30cm~40cm。 ホッケも1人あたり 約5匹~10匹、大きさは 28cm~40cm ガヤは1人あたり 約10匹~20匹、大きさは25cm~30cm  仕掛は、白フラッシャー+魚皮付き針の胴突仕掛。エサは、赤イカ、サンマ。

     投 げ 釣 り 情 報  ・このページのトップへ戻る

◆ 河ガレイ、黒ガシラ、真ガレイ   余市河口漁港    2月19日の釣果(19日記述): 地元のお客様が釣りの途中に、イソメを買い足しに来てくださって、お話を伺いました。 午前9時頃に始めて、午後2時までの途中経過。 河ガレイ3枚、大きさは30cm~35cm 黒ガシラ30cm1枚。真ガレイの20cmを1枚。  早朝から始めて、お昼過ぎに帰った別のかたは、河ガレイ約40cmを1枚と、30cm~35cmを4枚釣って帰りました、とも伺いました。

◆ 真ガレイ、黒ガシラ、ホッケなど   幌武意漁港    2月13日の釣果(14日記述): 13日に釣ってきたお客様から、14日に伺いました。 幌武意漁港の外防波堤の上からテトラ越しの釣り。 13日の午前10時頃から、午後2時過ぎまで釣り。 釣果は 真ガレイが 35枚、大きさは 20cm前後が25枚、12cm~24cmが10枚。 黒ガシラの40cmを2枚。 アサバガレイの30m前後を4枚 ホッケ5匹大きさは 25cm~30cm。 食わせエサは自作の塩イソメ。 コマセカゴを使わず、中投げの釣りとのことでした。

     防波堤・港内の釣り  ・このページのトップへ戻る

 

     ルアーフィッシング  ・このページのトップへ戻る

◆ 海アメ・サクラマス狙い   積丹の海岸    2月19日の釣果(19日記述): 釣りの帰りのお客様方から伺いました。 西方向からの風が強い日でしたので、西河・野塚~日司の海岸線は波が高かったそうです。 余別漁港内、入舸漁港内を釣ってみたそうですが釣れなかったそうです。 美国の小泊海岸は波が無かったそうで、数人の方達がしばらく粘ったそうですが、魚の気配が無い感じだったと伺いました。 昨年の今頃は、江差から積丹までの広い範囲のアチコチで、サクラマスがポツポツと釣れた年でした。昨シーズンは今までにないほど早くから釣れた年で特別良いシーズンだったと思われます。今シーズンはこれから上向くでしょう。 次の週末から潮も良い期間に入りますので、期待しましょう。

◆ サクラマス狙い   熊石海岸    2月17日の釣果(17日記述): 余市町のお客様が、早朝から熊石海岸の鮎川海岸はじめ数か所を釣ってみたそうですが、サッパリ釣れてませんと、午後1時半頃にメールでお知らせをいただきました。 夕方に期待しているようでした。 今年は少し遅れ気味のようですが、そろそろ釣れてくるのではないでしょうか?

◆ 海アメ   江の島海岸 18番   2月15日の釣果(15日記述): 釣りの帰りのお客様方から伺いました。 早朝にご友人と2人で釣り開始したお客様方が、お一人は午前7時半頃に約40cmを1匹釣ってリリース。 もうお一人は、同じ頃に結構な良型をジグで掛けたそうですがバラシたそうです。 釣れた約40cmは、ショアラインシャイナーSL14の、かなり前のカラーでオレンジ色系のものだったと伺いました。

◆ 海アメ    神恵内村 珊内海岸  2月11日の釣果(12日記述): 釣りの帰りのお客様から11日に伺いました。 珊内漁港右のゴロタ場で11日の午前11時頃に、40cm弱の海アメを1匹釣ったそうです。ルアーは、IOカスタム38gのチャート系の色との事でした。その後に浜西河の野塚寄りの砂浜に釣りに入って、午後2時半頃に約50cmを1匹釣ったそうです。 この時のルアーは、フュージョン90の少し前の色で、ブラックバック/レッドベリーだったそうです。

◆ 海アメ    積丹町 入舸漁港内  2月11日の釣果(11日記述): 釣りの帰りのお客様から伺いました。 入舸漁港の港内で、午後1時半頃に、約40cmを1匹釣ったそうです(リリース)。 ルアーは、ドラゴンビート25gのピンクだったそうです。 余別河口海岸や野塚海岸も釣ってみたそうですが釣れなかったとの事でした。  野塚海岸では、別のお客様が、午前9時頃に、30cm超を1匹釣ってリリースしたと伺いました。 こちらのルアーはワイズミノー110SHKSPのホログリーンとの事でした。 野塚でもアタリは何度かあったそうですが、食い気のあるバイトが無くて、アタリだけで終わって行ってしまう感じだったと伺いました。

◆ ホッケ    積丹町 入舸漁港外防波堤の外側海岸  2月11日の釣果(11日記述): 釣りの帰りのお客様から伺いました。 入舸漁港の外防波堤の外側すぐの磯に、午前6時頃に釣りに入って、午前8時過ぎに切り上げて来たそうです。 ホッケを 8匹釣ったそうです。大きさは約30cm~40cm。 使ったのはジグで、ジオピック28gのピンクとの事。 太さもそこそこで、美味しそうなホッケだったそうです。

     フライフィッシング  ・このページのトップへ戻る

◆ 海アメ    江の島海岸 18番  2月11日の釣果(11日記述): 釣りの帰りのお客様から伺いました。 10日と11日連日で釣ってきたそうです。 全体的に数も型もあまり良くなかったそうですが、10日には66cmを釣った方がいたそうです。 このお客様は10日に約40cm~50cmを5匹釣ったそうです。スカッドで釣ったアメマスが口から吐いたのが、中ナゴ(小さめのオオナゴ)だったそうです。 周りで釣れているフライパターンは、スカッド、マラブーのストリーマー、ミノータイプ(稚魚タイプ)などなど様々だったとおっしゃってました。 スレているのか、アタリがあって乗らないとか、食ったと思ったらすぐバレるのが何度もあったそうです。 10日と11日は、フライを沈めてゆっくりめのリトリーブでさそいを掛けると、アタリが来たとのことでした。

     ウ キ 釣 り  ・このページのトップへ戻る

◆1月7日記述。 2012年の冬の抱卵ボッケのウキ釣りはイマイチでしたね。 時化の日が多くて釣りに入れない日が続き、久々に凪になって釣りに入ってもさっぱり釣れない日もありました。 11月中に少し釣れたとおっしゃる方もいらっしゃいましたが、行こうと思えば海が荒れててダメだった、こんな意見のお客様が多かったです。 各漁組さんのホッケの水揚げ量も昔のようには無いので、ホッケが少なくなっているのかもしれません。

     渓流の餌釣り情報  ・このページのトップへ戻る

◆1月7日記述。 真冬の雪の中でもヤマベのエサ釣りをする方達がいらっしゃいますが、流石に最近の雪の多さと寒さは応えたのでしょうか、ほとんど渓流には釣り人が来ていません。 この時季の渓流釣りは危険も多いので決してオススメはしません。春まで待ちましょう!。

     その他の釣り情報  ・このページのトップへ戻る