<%@LANGUAGE="JAVASCRIPT" CODEPAGE="932"%> プロショップかわぐち釣り情報2011年11月Part1
 船釣り   投げ釣り  防波堤・港内の釣り  ルアーフィッシング
フライフィッシング ウキ釣り 渓流の餌釣り その他の釣り
11月7日 11月18日 11月29日    
    余市市場水揚げ概況  ・このページのトップへ戻る

11月7日の朝の余市漁組市場の水揚です。

 ブリ9kg3本、8kg 1本、6kg4本、5kg16本、

 イナダ3kg3本、2kg前後が約480本、1kg未満約50匹、

 ヤリイカ胴長15~23cmが30パイ、サケ2~4kgが9匹、

 アオリ胴長11~15cmが7ハイ、ヒラメ38~45cmが45枚、

 真ダラ55cm~1mが約1000本、サケ1.5~3kgが6匹、

 黒ガシラ25~35cmが13枚、河ガレイ30cm前後が10枚、

 アサバ25~35cmが30枚、真ガレイ20~25cmが30枚。

11月6日の朝の余市漁組市場の水揚です。

 真イカ 約1,300箱ほとんどが20入りで25入りが少し

11月5日の朝の余市漁組市場の水揚です。

 ブリ12kg1本、11kg 3本、10kg2本、9kg15本、

 8kg18本、7kg20本、6kg31本、5kg約100本、

 イナダ2~4kgが約150本、

 真ダラ55cm~1mが約1000本、サケ1.5~3kgが6匹、

 赤ガレイ24~33cmが約2500枚、宗八23~26cmが40枚、

 ナメタ24~28cmが40枚、ヒラメ38~52cmが約50枚、

 ホッケ24~35cmが20匹、真ガレイ22~25cmが10枚、

 真ゾイ28~35cmが10匹、ヘラガニ8~11cmが50パイ。

11月4日の朝の余市漁組市場の水揚です。

 ブリ仕分け中でしたが、約800本との事。

 10~14kgが約1割、8kg~9kgが約4割、

 5~7kgが約2割、2~4kgが約3割。

 赤ガレイ30~40cmが20枚、真ダラ40~50cmが10本、

 ヒラメ38~45cmが80枚、黒ガシラ30~45cmが15枚、

 アブラコ30~35cmが10匹、ヘラガニ10~13cmが20パイ、

 黒ゾイ25~35cmが20匹、宗八20~25cmが60枚、

 真ガレイ20~30cmが50枚。

11月3日の朝の余市漁組市場の水揚です。

 ブリ13kg10本、12kg15本、11kg25本、10kg75本、

 9kg170本、8kg180本、7kg80本、6kg40本、

 5kg150本、あとは2kg~4kg。全部合計で約1200本

 ヒラメ40~50cmが13枚、黒ガシラ26~30cm5枚、

 アブラコ37~43cmが4匹、ヘラガニ8~10cmが60パイ、

 ワタリガニ11~13cmが15ハイ。

11月1日の朝の余市漁組市場の水揚です。

 ブリ2~3kgが4本、1kg前後が約500本、

 ヒラメ38~42cmが30枚、水イカ15~25cmが約370パイ、

 アブラコ30~40cmが15匹、カスベ40~60cmが10匹、

 小アジ12~15cmが約120匹、サケ2~3kgが18匹、

 中サバ20~25cmが約50匹、大サバ30cm前後が7匹、

 黒ゾイ25cm前後が8匹、ヘラガニ10~14cmが約600パイ、

 ワタリガニ甲羅幅15cm前後が約110パイ。

船 釣 り 情 報  ・このページのトップへ戻る

 真ダラ 好釣果   日司漁港 豊進丸 (釜野船長0135-45-6617)11月7日の釣果: 船長から伺いました。 午前6時半に出港し、午後12時半までの釣り。 カムチャッカ根の水深150m前後で。 真ダラは1人あたりで 10本前後、大きさは 約60cm~70cm。タラシャクリは色々なパイプの物で200号~250号。胴突仕掛を使った方にもタラは釣れたそうですが、ヤナギノマイやホッケが釣れず、助宗が数匹釣れたそうです。

 真ダラ 好釣果   幌武意漁港 浜 丸 (長内船長0135-45-6169)11月7日の釣果: 船長から伺いました。 午前8時に出港し、午後1時半までの釣り。 カムチャッカ根の水深150m前後で。 真ダラは全体で 約40本、大きさは 1m超が4本、60cm~95cmが約33本、55cm前後が3本 タラシャクリは250号の銅パイプ、ステンレスパイプ。真鍮パイプに鹿角を上に付けたタラシャクリを使った方が1人で11本も釣ったそうです。 また、何かのパイプのピンク色を塗り、シェルシートを貼ったシャクリを使った方も数を釣ったそうです。 針に付けていたタコベイトやヤリイカベイトはピンク系が優勢だったそうです。

 ヒラメ   美国漁港 第十八漁栄丸(嶋田船長0135-44-2726)11月7日の釣果: 船長から伺いました。 午前5時半に少人数を乗せて出港して、午前11時半までの釣り。 美国沖の水深30m~40mで。  ヒラメは全体で 12枚、 大きさは、40cm~50cm超。 バケは500gで、オレンジ色系など。 タコキャップの色はピンク、赤金など。 エサはオオナゴ。

 ヒラメ   余市港 善寶丸 (永倉船長0135-22-4638)11月7日の釣果: 船長からFAXをいただきました。 午前6時に少人数を乗せて出港して、正午までの釣り。 余市沖の水深30m前後で。 ヒラメは1人あたりで 1枚~5枚全体で14枚)、大きさは 37cm~44cm。 少人数でも出港するそうですから、直接電話でお申し込み下さい。

               **************

 真ダラ、ホッケ    川白漁港 あさひ丸 (森船長 0135-77-6016)11月6日の釣果: 船長から伺いました。 午前6時に出港し、午前11時までの釣り。 キナウシ沖の水深約130m~140mで。 真ダラは1人あたりで 3本~5本、大きさは 約40cm~70cm。 ホッケは1人あたり 20匹~30匹、大きさは 約30cm~40cm タラシャクリは200号で、ステンレスパイプと銅パイプ。 胴突仕掛は、白フラッシャー付き針のもので、エサは、イカと赤イカ。

 ブリ デイジギング   来岸漁港 マイボート 11月6日釣果: オーナーさんから釣りの帰りに伺いました。 朝は時化ていたそうですが、昼頃から収まってきて午後1時半頃に出港したそうです。 水無し沖の水深40m~45mで。 午後2時過ぎからポツポツ釣れて、午後3時までの間に 7本を釣ったそうです。 大きさは、大きいもの1本だけ携帯画像を見せていただきましたが、7kgから8kgぐらいに見えました(計ったわけではありません)。 使ったジグは、バンジーメタル150g(旧タイプ)のオレンジゴールドとの事でした。

 ブリ 夜釣り   余別漁港 千鳥丸 (山田船長0135-46-5125)11月5日の夜の釣果(6日記述): 船長から伺いました。 5日の午後5時半に少人数を乗せて出港し、6日の午後11時半までの釣り。 水無し沖の水深約40mで。 ブリは全体で 7本、大きさは 5kg~6kg。 釣った真イカを使ってのエサ釣りです。 

 ブリ 夜釣り   幌武意漁港 浜 丸 (長内船長0135-45-6169)11月5日の夜の釣果: 船長から伺いました。 5日の午後5時に出港し、6日の午前0時までの釣り。 幌武意沖の水深約45mで。 数は全体で 7本、大きさは 2kg~5kg。 午後9時頃から釣れ始めたそうです。釣った真イカを使ってのエサ釣りです。 

               **************

 真ダラ、ヤナギ    川白漁港 あさひ丸 (森船長 0135-77-6016)11月5日の釣果: 船長から伺いました。 午前6時に出港し、正午までの釣り。 川白沖の水深約150mで。 真ダラは全体で 約30本、大きさは 約40cm~60cm。 ヤナギノマイは1人あたり 2匹~3匹、大きさは 約30cm~35cm タラシャクリは200号~250号で、ステンレスパイプと銅パイプ。 胴突仕掛は、白フラッシャー付き針を使った物で、エサは、イカと赤イカ。

 真ダラ    幌武意漁港 浜 丸 (長内船長0135-45-6169)11月5日の釣果: 船長から伺いました。 午前8時に出港し、午後1時少し前までの釣り。 カムチャッカ根の水深150m~160mで。 真ダラは全体で 約30本、大きさは 1mが1本、あとは55cm~80cmですが、60cm前後が多かったそうです。 タラシャクリは250号の銅パイプ、ステンレスパイプ。 

 真イカ 大釣りも   古平港 宝進丸 (依田船長0135-42-3578)11月4日~5日の釣果: 船長の奥さんから伺いました。 4日の午後4時に出港して、午前5時半までの釣り。 場所や水深などは奥さんが聞いてなかったそうですが、船で約1時間走った所とのこと。。 釣果は1人あたりで 約300パイ~400パイ、大きさは 20入りが約9割で、25入りが約1割。 長へら針仕掛を使ったそうです。

 ヒラメ 好釣果   余市港 善寶丸 (永倉船長0135-22-4638)11月5日の釣果: 船長からFAXをいただきました。 午前5時にお一人だけを乗せて出港して、午前10時までの釣り。 余市沖の水深30m前後で。 ヒラメは2人で 27枚、大きさは 37cm~53cm(40cm前後が大半)。 少人数でも出港するそうですから、直接電話でお申し込み下さい。 ヤリイカ釣りでも出港するそうですので、釣りたい方はお電話で船長までお申し込み下さい。

 ブリ、真ゾイ   余市河口漁港 平安丸 (大村船長090-9527-6036)11月4日~5日の釣果: 船長から伺いました。 4日の午後4時半に出港して、5日の午前1時までの釣り。 余市沖の水深約55mで。 数は全体で 2本、大きさは 5.5kg と 3kgとの事。  ヒラメの72cmが1枚。 真ゾイは1人あたり 20匹前後、大きさは 約30cm~35cm。 いずれも、釣った真イカを使ったエサ釣り。

               **************

 ブリ 夜釣り   余別漁港 龍祥丸 (飯田船長0135-46-5328)11月3日~4日の釣果(4日記述): 乗船したお客様方から釣りの帰りに伺いました。 3日の午後10時半に出港し、4日午前6時までの釣り。 水無し沖の水深約40mで。 ブリは全体で 約22本、大きさは 6kg~8kg。 ジグ専門が2名。ジグで釣った数は2人で合計で、3本か4本。 あとは釣った真イカを使ってのエサ釣り。 イカが凄く釣れて、比較的小さめのイカを選んで餌に使ったとの事でした。 午前2時から4時までの間に大半が釣れたそうです。もしイカ釣り専門にやれば、1人で150パイは軽く釣れそうな勢いだったとの事でした。

 ブリ 夜釣り   余別漁港 千鳥丸 (山田船長0135-46-5125)11月3日の夜の釣果(4日記述): 船長から伺いました。 3日の午後6時に少人数を乗せて出港し、4日午前0時までの釣り。 水無し沖の水深約40mで。 ブリは全体で 14本、大きさは 5kg~6kg。 ジグで釣れた数は3本。 あとは釣った真イカを使ってのエサ釣り。 

 ヒラメ 好釣果も    余市港 善寶丸 (永倉船長0135-22-4638)11月4日の釣果: 船長からFAXをいただきました。 午前5時半に少人数を乗せて出港して、午前11時半までの釣り。 余市沖の水深30m前後で。 ヒラメは1人あたりで 2枚~9枚、大きさは 37cm~63cm(40cm前後が大半)。 船長が1人でヤリイカを17ハイ釣ったそうです。ヤリイカ釣りでも出港するそうです。 少人数でも出港するそうですから、直接電話でお申し込み下さい。

               **************

 真ダラ     川白漁港 和巧丸 (阿部船長0135-77-6057)11月3日の釣果: 乗船したお客様から釣りの帰りに伺いました。 午前5時40分に出港し、午前11時までの釣り。 川白沖の水深150m前後で。 真ダラは全体で 約25本か26本、大きさは 1mが1本、50cm~60cmが約15本、40cm~45cmが約10本 タラシャクリは銅パイプの250号にルミシートを貼ったものを使った方が型も数も釣ったそうです。 

 ブリ 夜釣り  日司漁港 明見丸 (加納船長090-2076-7112)11月2日~3日の釣果(3日記述): 乗船したお客様から釣りの帰りに伺いました。 2日の午後9時半に出港し、3日午前6時までの釣り。 まず、積丹岬無線塔沖で釣ってみたそうですが釣れなかったので水無し沖へ移動、しかしここもサッパリ。 そのあと神威岬沖の水深約53mで釣ったら、午前4時前から釣れだしたそうです。 ブリは全体で 7本、大きさは 8.5kg、7kg、5.5kg、4kgが各1本で、あとは2kg~3kgが3本。 大きい物は釣った真イカを使った餌釣りで釣れて、ジグでは2kg~3kgが釣れただけ、との事でした。

 ブリ 夜釣り   幌武意漁港 浜 丸 (長内船長0135-45-6169)11月2日~3日の釣果: 船長から伺いました。 2日の午後8時半に出港し、3日の午前5時までの釣り。 幌武意沖の水深約44m前後で。 数は全体で 31本、大きさは 6kgが1本、5kgが2本、4kgが5本、あとは2kg~3kg。 ドラッカーハイブリッドタイプⅤ420gの赤金で、2kg~4kgを6本釣った方がいたそうですが、あとの良型を含む25本は、真イカを使ったエサ釣りでの釣果とのことでした。午前2時半頃から釣れ始めたそうです。

 真ダラ 好調維持    幌武意漁港 浜 丸 (長内船長0135-45-6169)11月3日の釣果: 船長から伺いました。 午前8時に出港し、午後1時20分までの釣り。 カムチャッカ根の水深150m~160mで。 真ダラは全体で 61本、大きさは 1mが2本、80cm前後が35本、あとは55cm~70cm タラシャクリは250号の銅パイプ、ステンレスパイプ、真鍮パイプなど。 カムイ1kgの赤金で10本を釣った人もいたとのことでした。 大物らしい竿の曲がりで、バラシタのが何本もあったそうです。胴突仕掛を使った人は、振るわなかったそうです。

 ヒラメ 好釣果    余市港 善寶丸 (永倉船長0135-22-4638)11月3日の釣果: 船長からFAXをいただきました。 午前5時半に出港して、正午までの釣り。 塩谷沖の水深30m~40mで。 ヒラメは1人あたりで 1枚~7枚、大きさは 37cm~53cm(40cm前後が大半)。 少人数でも出港するそうですから、直接電話でお申し込み下さい。

 ヒラメ 好釣果    余市港 シーランチ (加藤船長090-3898-5438)11月3日の釣果: 船長から伺いました。 午前5時に出港して、午後1時までの釣り。 余市沖~小樽沖の水深30m~40mで。 ヒラメは全体で 18枚、大きさは 56cmが1枚、51cmが1枚、50cmも1枚、あとは38cm~45cm。 バケは500gで、オレンジ色、ピンク色など。 タコキャップの色もピンク、オレンジなど。 エサはオオナゴ。 

               **************

 ブリ 夜釣り   余別漁港 和光丸 (能代谷船長0135-46-5402)11月1日~11月2日の釣果(2日の早朝記述): 釣りの帰りのお客様方から伺いました。 1日の午後9時半に出港して、午前5時までの釣り。 神威岬沖の水深約40mで。  数は全体で 約21本、大きさは 9kgが1本、5kg~6kgが約5本、あとは2kg~3kgとの事でした。 全部が、釣った真イカを使ったエサ釣りでの釣果。イカも結構釣れたそうです。 ヒラメの75cm、4.3kgも1枚釣れたと喜んでいました。 午前2時半から午前3時過ぎまでの間がゴールデンタイムだったそうです。 夜明け前の時間帯にも期待したそうですが、潮流れが速くなって釣りにならなくなったとの事でした。

               **************

 ブリ 夜釣り   余別漁港 千鳥丸 (山田船長0135-46-5125)10月31日~11月1日の釣果: 船長から伺いました。 31日の午後9時に出港して、午前4時前までの釣り。 水無し沖の水深約40m~50mで。  数は全体で 約50本、大きさは 4kg~5kgが10本、2kg~3kgが約40本との事でした。 全部が、釣った真イカを使ったエサ釣りでの釣果。

 ヒラメ     日司漁港 豊進丸 (釜野船長0135-45-6617)11月1日の釣果: 船長から伺いました。 午前6時に出港し、正午までの釣り。 日司沖の水深30m前後で。 ヒラメは1人あたり 2枚~5枚、大きさは 約40cm~50cm 小さくてリリースしたヒラメが多かったそうです。バケは500gで、ミラーバケや貝貼りバケなど。 タコキャップは、オレンジ色や白夜光。 エサはオオナゴ。

 ブリ 夜釣り  幌武意漁港 栄久丸 (加藤船長0135-45-6176)10月31日の夜の釣果: 船長から伺いました。 31日の午後4時に船長単独で出港し、31日の午後10時までの釣り。 幌武意沖の水深約45mで。 数は船長1人で 13本、大きさは 5kgが3本、あとは2kg~3kg。 ジグは、ヤマジグの赤を使用。 イカを使ったエサ釣りと、ジグでの釣果は、ほぼ半々だったそうです。 釣れたイカが大きかったそうですが、ブリは食ってきたそうです。

 ブリ ナイトジギングで良型   幌武意漁港 浜 丸 (長内船長0135-45-6169)10月31日~11月1日の釣果: 船長から伺いました。 31日の午後8時に出港し、1日の午前5時までの釣り。 幌武意沖の水深約47mで。 数は全体で 31本、大きさは 9.5kg(血抜き後)が1本、9kgが1本、7kg1本、6kg1本、5kg1本、4kgが5本、あとは2kg~3kgが21本。 ジグは、ドラッカーハイブリッドタイプⅤ420gの赤金が優勢で、カムイイエローテイル400g赤金も活躍したそうです。 午前2時過ぎから午前3時頃までの間が連続釣れたそうです。 イカ餌では釣れなかったそうです。

 真ダラ 好調維持    幌武意漁港 浜 丸 (長内船長0135-45-6169)11月1日の釣果: 船長から伺いました。 午前8時に出港し、午後1時半までの釣り。 カムチャッカ根の水深150m~160mで。 真ダラは全体で 約60本、大きさは 80cm~85cmが10本、60cm~70cmが約40本、55cm前後が約10本 タラシャクリは銅パイプの250号。 カムイ1kgの赤金で20本を釣った人が竿頭との事でした。

 真ダラ、ヒラメ   美国漁港 第十八漁栄丸(嶋田船長0135-44-2726)11月1日の釣果: 船長から伺いました。 午前5時に出港して、午後1時までの釣り。 幌武意沖の水深140m~150mで真ダラ釣り。 真ダラは全体で 20本、大きさは 約40cm~60cm タラシャクリはステンパイプと銅パイプの250号。 後半は、幌武意~美国間の水深約40mでヒラメ釣り。 ヒラメは全体で 約40枚、 大きさは、60cmが1枚、あとは40cm前後。 バケは500gで、金色、オレンジ色など。 タコキャップの色はピンク、白夜光など。 エサはオオナゴ。

 ヒラメ 好釣果    余市港 シーランチ (加藤船長090-3898-5438)11月1日の釣果: 船長から伺いました。 午前4時に出港して、午前11時までの釣り。 小樽沖の水深30m~40mで。 ヒラメは全体で 26枚、大きさは 55cmが1枚、51cmが1枚、あとは40cm~47cm。 バケは500gで、オレンジ色、ブルーアワビ、薄緑夜光など。 タコキャップの色はピンク、トラシマなど。 エサはオオナゴ。 

 ブリ 夜釣り   余市河口漁港 平安丸 (大村船長090-9527-6036)10月31日~11月1日の釣果: 船長から伺いました。 31日の午後4時に出港して、1日の午前0時半までの釣り。 余市沖の水深約50mで。 数は全体で 35本、大きさは 9kg超が2本、5kg~6kgが23本、2kg~3kgが10本との事。  全部、が釣った真イカを使ったエサ釣りとのことでした。 

     投 げ 釣 り 情 報  ・このページのトップへ戻る

 

     防波堤・港内の釣り  ・このページのトップへ戻る

◆ 小サバ    余市港   11月5日の釣果: 午前8時半頃に港まで行ってきました。 南防波堤のガードレールがある場所の並びで、約10人が釣りをしていました。 釣果は途中経過ですが 小サバは1人あたりで 約5匹~20匹、大きさは、11cm~18cm。 スピードサビキ仕掛の方と、針1本のウキ釣りの方がいました。 エサはオキアミ、イカ短冊、サバのともエサ。  

◆ 小サバ    余市港   11月4日の釣果: 午前8時半頃に港まで行ってきました。 南防波堤のガードレールがある場所の並びで、約6人が釣りをしていました。  小サバは1人あたりで 約10匹~30匹、大きさは、15cm前後。 スピードサビキ仕掛の方と、針1本のウキ釣りの方がいました。 エサはオキアミ。  

◆ 小サバ    余市港   11月3日の釣果: 午前8時半頃に港まで行ってきました。 南防波堤のガードレールがある場所の並びで、約10人が釣りをしていました。  小サバは1人あたりで 約5匹~40匹、大きさは、約10cm~20cm。 スピードサビキ仕掛でエサはオキアミ。  夕方来店された別のお客様が、お昼過ぎから午後3時頃まで同じ場所で釣ったそうですが、同じような大きさの小サバを 約50匹釣ってきましたと、伺いました。

◆ 小サバ    余市港   11月1日の釣果: 午前8時半頃に港まで行ってきました。 南防波堤のガードレールがある場所の並びで、5人が釣りをしていました。 早朝良い調子で小サバが釣れたそうですが、午前7時過ぎ頃で止まってしまったそうです。 数は1人あたりで 約20匹~30匹、大きさは、約12cm~20cm。 針1本のウキ釣りでも、スピードサビキ仕掛でも釣れたそうです。 エサは、オキアミか ともエサ。  夕方来店された別のお客様が、お昼過ぎから午後3時頃まで同じ場所で釣ったそうですが、結構釣れていたそうで、この方は1人で 約50匹大きさは15cm~20cm、 針1本のウキ釣りで釣ったそうです。 エサはオキアミで始めて、後半は ともエサ。

     ルアーフィッシング  ・このページのトップへ戻る

◆ 豆イカ   余市港   11月7日の釣果: 午後5時頃に余市港まで行ってきました。中防波堤の中程の外海側で、約10人が釣りをしていました。 早く来た方で午後3時頃から始めたとの事。 釣果は1人あたりで 豆イカ 0ハイ~5ハイ、大きさは胴長で 10cm~12cm。 エギは1.8号を使っている方が多かった様に見えました。 カラーは、ピンク、オレンジ、コノシロなど。

◆ 水イカ、豆イカ   余市港   11月6日の釣果: 午前8時頃に余市港まで行ってきました。南防波堤のガードレールの有る場所で、お客様からお話を伺いました。午前4時半頃から始めたそうですが、すぐ釣れたそうですが、午前5時半頃に止まってしまったそうです。釣果は1人で水イカ1パイ、大きさは胴長で約16cmとの事。 豆イカ15ハイ、大きさは胴長で 7cm~10cm。 エギは1.8号を使用。  また、午後2時半過ぎにも行ってみました。 同じ場所(南防波堤のガードレールの並び)に、15人前後の人達がイカを狙って多くの人がエギで探っていました。 極一部(2人か3人)はチカをエサに使ったウキ釣りをしていました。 釣果は 豆イカを1人あたり 0ハイ~5ハイ、大きさは胴長で12cm前後でした。 きょうは、明るい内から釣れているので、この後(夕方から夜)期待が出来るかもしれません。 あたりの海面には一面に、10cm弱くらいのカタクチイワシが無数にいましたので、条件は良いと思います。 いよいよ豆イカ本番到来でしょうか!? 水イカ(=ヤリイカ)もこれからでしょう。

◆ 水イカ(=ヤリイカ)、豆イカ   古平港   11月4日の夕方の釣果: 古平にお住まいのお客様から伺いました。 4日の午前4時過ぎに、遊漁乗り場の左横で釣り始めて、午後7時頃に切り上げたそうです。 このお客様1人の釣果ですが、 水イカを 2ハイ、大きさは胴長で15cm~20cm。 豆イカ5ハイ、大きさは胴長で10cm前後。 エギは、1.6号と1.8号を使ったそうです。 3日にも釣りに行ったそうですが、同じ場所で、ほぼ同じ時間で、ちょうど倍の数が釣れたとも伺いました。

◆ 水イカ(=ヤリイカ)   余市港   11月4日の早朝の釣果: 午前5時過ぎに余市港に着いた札幌市のお客様が、釣っていた石狩市のお客様から釣果を聞いてきたそうです。 午前2時頃から釣り始め、午前6時頃までの釣果ですが、1人で水イカを約30パイ。 大きさは、胴長で約20cm前後との事。釣った方からお話を聞いたお客様は、エギはほとんど使わず、エサでウキ釣りをする人でしたので、エギはあまり見なかったそうですが、1.8号か2号だったと思いますとのことでした。 夜が明けたら食いが止まったそうです。

◆ 黒ゾイ   古平港   11月2日の釣果: いつも来ていただいています仁木町のお客様が、プリントした写真を持って来店され情報をいただきました。 一緒に釣りに行ったこの方のお父さんが良型の黒ゾイを釣ったので、携帯画像をプリントして持ってきましたとのこと。 見ましたら、横に置いてあるリールと竿と比べてかなり大きい黒ゾイでした。 大きさを聞いたら なんと 45cmとの事。 古平港内は黒ゾイが濃い場所で、良型も時々釣れますが、45cmという大きさは少ないですね。 場所は遊漁船乗り場の左側で、午後7時半頃にワームでアタリがあっても食い込まない事が続いたので、スミスのDコンのブルーバックに替えてみたときに釣れたとのことでした。

◆ 海アメ   積丹町 余別川河口海岸   11月3日の釣果: 釣りの帰りのお客様から伺いました。 余別川河口の右海岸で午前10時半頃に、ヒラメを狙ってみたそうですが釣れず、海アメの約35cmが釣れて、リリースしたそうです。 海に降りて日が浅い感じで、イワナ色で細かったそうです。 ルアーは、P-BOyジグ25gのグリーンだったそうです。

11月1日。 余別草内の食堂うしおさんの前を通って入る磯で、早朝 イナダの良型をヒットさせてバラシタお客様からお話を伺いましたが、十坊岬に入っているお友達が、4.5kgを頭に数匹釣ったと連絡が来たそうです。 まだもうちょっと、ショアのブリも釣れそうだと期待を持っていました。

◆ スプーンで中サバ   余市港   11月1日の釣果: 釣りの帰りの地元のお客様から伺いました。 5gのスプーンを使って先週から何度も鯖釣りをしているお客様が、今日(1日)は型の良いのが混じりましたと教えてくれました。 南防波堤のガードレールがあるところの並びで、午前8時頃から午後3時頃まで面白くて粘っちゃいましたとの事。 キープした中サバは6匹、大きさが30cm前後。 20cm前後が結構釣れたそうですが、リリースしたそうです。 ヒットする場所が遠めの底だったそうで、スプーンも何個もロストしてしまったとの事でした。  また、別のお客様から伺いました。中防波堤の内側で、午前5時頃から午前8時頃まで釣ってきたそうです。釣った数は 7匹、大きさは20cm前後が6匹で、約25cmが1匹。 12gのブルーのジグを使ったそうです。

     フライフィッシング  ・このページのトップへ戻る
 
     ウ キ 釣 り  ・このページのトップへ戻る

◆ 水イカ(ヤリイカ) 少しサイズアップ    美国漁港内   11月2日の夜の釣果: 3日に来店された美国在住のお客様から伺いました。 2日の午後5時頃から、外防波堤の先端手前で釣り開始。 午後7時頃切り上げたそうです。このお客様は1人で ヤリイカを 8パイ釣ったそうです。 側にいた人達は1人あたり 約5ハイ~10パイぐらい釣っていたように思いますとのことでした。 大きさが少しだけ大きくなって、約20cm前後との事。 ブランコ式仕掛けを使い、エサは釣ったチカだったそうです。

◆ サケ   古平川河口海岸   11月1日の釣果: 釣りの帰りのお客様方から伺いました。 午後6時頃に、河口のプール内で、2匹が釣れたそうですが、その後は釣れなかったとの事。 大きさは2kgぐらいで小さく、ブナが入っていたそうです。

     渓流の餌釣り情報  ・このページのトップへ戻る

 

     その他の釣り情報  ・このページのトップへ戻る